さて、この原稿で今年最後のブログ更新となると思います。今年も読んでくださってありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。ペコリ。
という訳で、今年最後のテーマは「疑ってみよう」です。
いきなりですが皆さんは、「常識人」ですか?
そう訊かれたら、「まあ、非常識って程ではないんじゃないかな?」と、大抵の人は答えるんじゃないでしょうか。
では、こう言われたらどう思うでしょう。
「自動車を駐車場に停める時、バックで停めるのは間違い。」
まあ、「何言ってんだ?」と思う人が殆どでしょう。
では、あなたのその「常識」を、ちょっと揺さぶってみましょう。
まあコレ、実は前回のブログで取り上げた「クールジャパン」というテレビ番組で話題になった事がある話なんですよね。
日本在住の外国人の方々の疑問として、「日本人は何で車をバックで停めるの?」って。
そう、世界広しといえど、車をバックで停めるのは実は日本人ぐらいなんです。
「だから何? そうだとしても『間違い』とは言えないでしょ。別に犯罪じゃないんだし。」
日本は自動車輸出大国で、世界中で日本車が走っています。
でも、その車のベーシックなデザインって、別に日本人が考えた物ではないですよね。
「ベーシックなデザイン」っていうのは、車の前にエンジンルームがあって、後ろにトランクがあって、ドアは車の前側がヒンジになっていて後ろ側がぱかっと開く。こういう構造の事です。
調べてみると自動車の起源は1769年にフランスで作られたものが最初らしいのですが、そこから主にヨーロッパとアメリカで歴史を紡いできた物ですよね。
で、勿論このベーシックなデザインというのは法律、ルールではないですよね。
エンジンが後ろに載っている車もあるし、ドアだってガルウイングといって上にはね上げるタイプのものや、リムジンなんかだと観音開きのものもありますから。
にも関わらず殆どの車が、このベーシックなデザインを採用していてる。そしてそれは欧米で生まれ育ったもの。
つまり、欧米の人達が車というものをずっと利用していく中で、より快適、実用的に使えるデザインが追求されていった結果、時間を掛けて今のベーシックなデザインが固まっていった訳です。
歴史が作り上げたと言っても良い。
それが「洗練されたデザイン」というものじゃないですか。
その欧米の人達が、駐車場には前から入れて停めていて、「日本人は何でバックで停めるの?」と言っている。
「広い所から狭い所に入れる時にバックより、狭い所から広い所に出る時にバックの方が良いに決まってるじゃないか。」
「バックで停めたらトランクが使いにくいじゃないか。」
ということは、車というのは「駐車場に停める時は、前から入れて停める様にデザインされている」筈なんですよね。その使い方で洗練されたんだもの。
そのデザインを、日本車も採用している。
だから、駐車場にバックで停めるのは、車というものの使い方として「間違っている」と言えるのです。
さあどうでしょう。
あなたが当たり前に、疑問すら持った事の無かった「駐車場にバックで停める」という常識は、まだ常識のままでしょうか?
大型スーパー等に行って駐車場を眺めてみれば、殆どの車がバックで駐車されていますよね。
これが「本当は間違った事をしているのに、それを疑問にも思わず、なんなら常識ある行動をしていると思っている人の割合」だと思って見ると、ちょっとゾッとしませんか?
今我々が暮らす世界は「情報化社会」なんていわれていて、ネット、SNSを眺めてみれば日々何かを声高に主張している人がいて、それに「いいね」してる人も大勢いたりして、ともすると「大勢がこの人を支持しているんだから、きっとこの人は正しい事を言っているんだろう。」なんて思い込んだりしてしまいがちなんだけど、ちょっと調べれば手に入る情報、下手すりゃもう持っている情報を組み合わせて順序だてて考えてみたら、ありゃりゃ全然正しくないじゃんなんて事がそこら辺にゴロゴロ転がっているのに、「疑ってみる」という事を怠ってしまっていませんか?
自分の好きな有名人、著名人の事を、「この人なら間違った事を言ったりしないだろう」なんて言って、頭ごなしに何でもかんでも言う事を信じちゃったりしてませんか?
一から十まで素晴らしい、間違いの無い人なんている筈無いなんて事、経験上知ってる筈なのに。
ビートルズの音楽は教科書にも採用されていますが、メンバーはドラッグやってたんですからね。
あんまり具体的な例を挙げると、匿名の誰かを槍玉にあげる事になりかねないから、あんまりやらない方が無難なんだろうけど、例えばね。
過去のデータをみれば、コロナなんかよりインフルエンザの方が沢山死者を出している恐い病気なのに、何でそんなにコロナにビビってんの?
なんて事を言う人もいますよね、ネット見てると。
一見、「過去のデータ」という揺るぎ無い物を持ち出して正しい事を主張している様に見えるけど、これはおかしいよね。
だって、インフルエンザで沢山死者が出てたのって、今現在みたいに人々が感染対策をしっかりやり出す以前のデータでしょ?
コロナ以降の世の中ではインフルエンザの感染者数は激減しているんだから、コロナよりインフルエンザの方が危険度が高いという主張は適切ではないと、すぐにわかるよね。
こういうのがネットにウジャウジャいるの。
疑わないと、考えて判断しないと、すぐに間違えちゃうよ。
さて、じゃ練習の為にお題を出しときましょう。
「牛乳を買う時、売場の奥の方から賞味期限の長いものを引っ張り出して買っても、大した意味は無い。」
はい、どうでしょう。
牛乳のパッケージを隅々まで見てみれば、きっと答えにたどり着ける筈。
さあ、疑ってみよう。
おしまい
2020年12月28日月曜日
疑ってみよう
2020年12月14日月曜日
テレビの話 vol.2
vol.1の続き
あとはやっぱり音楽絡みの番組を幾つかチェックしてます。
自分以外にも観てる人が多そうな番組を先ず挙げると、日曜23時からテレビ朝日系で放送されてる「関ジャム」です。これは音楽好きならみんな観てますよね。
関ジャニと古田新太がレギュラーの音楽バラエティー番組で、主にJ POPをテーマに、コード進行や歌詞を分析、掘り下げをするといった内容の回が多いですね。
特に、実際に現場で働いてるプロデューサーとか作曲家、アレンジャー、演奏者、そしてアーティストの方々が出演して分析したり思い入れを語ったりするのが観ていて楽しいし、勉強になります。
ちょっとマイナーな番組を挙げると、日曜21時からBS12(トゥエルビ)で放送されてる「カセットテープミュージック」が面白いです。
芸人のマキタスポーツと音楽評論家のスージー鈴木というマニアのおじさん二人が、主に80年代の、まだJ POPなんて洒落た呼び方をされてなかった頃の日本の音楽を中心に、テーマに沿って色々な音源を紹介、分析、茶化しなんかをwする番組です。
80年代の音楽というと、アイドルソングとか、ニューミュージック、ニューウェーブなんてのが中心になってきますが、このニューミュージックというジャンルがここ最近「シティポップ」なんて呼ばれて海外でも再評価され出したりしているの、音楽ファンなら聞いた事ありますよね。
これは個人的な事なんですが、以前ここのブログにも書いたことがあったと思うんですけど、俺が中学に入るぐらいの頃にバンドブームというのがあったんですよ。
それまでロックというのは不良の音楽だったりマニアックな音楽だったりしたのが、バンドブームによって一気に若者が聴く音楽の中心に躍り出て、そのせいで既存のニューミュージックとかは「ダサいもの」になってしまった瞬間というのがあったんです。
俺は小学生の頃はそこまで音楽にのめり込んでいなくて、多感な中学生の頃から、つまりバンドブームの頃から音楽を聞き出したんですよね。
で、バンドブームの後に所謂ビーイング系やらエイベックス系のアーティスト達が台頭してきてJ POPと呼ばれ出していくんですけど、その頃には俺は洋楽ロック、ハードロック、ヘヴィメタル、プログレなんかを聴く様になっていたんですよ。
だから、関ジャムで取り上げられてるJ POPとか、カセットテープミュージックで取り上げられてるニューミュージック、アイドルソングといったところは実は全然触れてなかったりするんですよ。
だからこの2番組は観ていて新たな発見が多くて面白いんです。
特にカセットテープミュージックはアシスタントとして元アイドリングの川村唯、酒井瞳、外岡えりかが順番に出演していて、彼女らにも分かりやすく紹介、説明するのでとても分かりやすい。
アシスタントのコたちも元アイドリングという事でバラエティー耐性が高く無茶振りにもビシッと着いてくるので、番組のテンポもとても小気味良くて楽しいんですよ。
あと、ちょっと以外な番組として、金曜の21時からEテレで放送されてる「ららら♪クラシック」も観てます。
俺は熱心なクラシックリスナーではないんだけど、まあ全く聴かない訳でもないし、興味がない訳でもないので、あと、単純に知的好奇心もあってこの番組を観てます。
この番組を観てると、滅茶苦茶メジャーな作曲家、例えばベートーベンとかバッハの事すら全然知らない事が沢山あるし、その上もう全く今まで知らなかった作曲家もごまんといるし、もう観る度に「へえぇ~」と唸っちゃう事ばかりですよ。
例えば、ベートーベンの生きた時代って、丁度ピアノという楽器が劇的に進化を遂げてる真っ最中で、ベートーベンの作曲した曲って、そのタイミングタイミングで使われてるピアノが違うんですって。
だから、ベートーベンの書いた楽譜に「サスティンペダル踏みっぱなしで」と指示がされていても、現代のピアノとは性能が違うから、それを考慮した上で演奏しないとベートーベンがイメージしたであろうサウンドにはならないんだそうで、ピアニストはただでさえ難しいフレーズを両手で奏でているのに、その上でペダルの操作も細心の注意を払わなくてはいけないんだそうで、もうとんでもない技術を要求されるんだそうな。凄いですねぇ。
て事で、音楽ユニットのオフィシャルブログらしく、音楽番組を三つ挙げてみました。
ていうか、実際欠かさずチェックする番組ってこれくらいなんですよね。
どれも楽しい番組なので、興味が湧いたら是非観てみてください。
おしまい。
2020年11月30日月曜日
テレビの話 vol.1
さて、前回は急に古典の話をしたので、今回は身近な話を。
個人的に、最近はすっかりテレビを観なくなっちゃいました。
ウチのテレビにはAmazonのFire
TVというのが繋がっていて、それでインターネットブラウザを利用したり、YouTubeを観たり、NetflixやAmazonprimevideoを観たりできて、更にゲーム機のWii
Uも繋がっているので、普通のテレビ番組をなかなか観る機会がなくなっちゃつて。
ただ、そんな中でも幾つか観たいテレビ番組はあるので、それらを紹介してみようと思います。
まあ、Netflixとかで観てるのは海外ドラマが多くて、それらはテレビで放映する為に作られた物だったりもするんで(ブレイキングバッドやらウォーキングデッドやら)、それもテレビを観てる内に入るんですけど、最近ではNetflixオリジナルとかAmazonprimevideoオリジナルというテレビ放映を念頭に置いてない物もあったりしてややこしいし、そもそも海外ドラマの話をし出したらそれだけでブログ一本分なので、今回はそっち方面は割愛しますね。
てな訳で、早速観てるテレビ番組なんですけど、先ずはサッカー中継ですね。
俺は札幌市民なんでコンサドーレと、あとバルセロナが好きなので、この2チームの試合は観られるものは観ます。
あと相撲。これは全部観るというよりは、17時とか17時半位からなんとなく観始める感じです。
野球は全く観ない。興味無いw
で、所謂バラエティー的なものだと、今は「水曜どうでしょう」の新作が放映されてるので、それは観てます。
どうでしょうは放送開始当初からリアルタイムで観てたので、これはもう外せません。
それから、NHKのBSで日曜18時から放送されてる「クールジャパン」という番組はずっと観てます。
これは日本在住の外国人達に、日本の良いところ、良くないところを指摘してもらうみたいな番組です。
他にも似たような番組はありますけど、民放の番組だと楽しさ優先でギャーギャー騒ぎがちなのに対して、NHKの番組はある程度節度というか落ち着きがあるのが良いですね。
面白かったのはこの番組で「日本の定食」をテーマとして扱った回で、取材を受けたお店の方が「ご飯に合う味つけを意識している」と言っているのを受けて、MCのひとりのリサ・ステッグマイヤーが「ご飯が美味しくない定食屋は嫌ですよね。」とコメントしたんです。
そしたら、アメリカ出身の女性で、現在は日本人の男性と結婚して日本で暮らしている方が「待って、じゃあ唐揚げが最高に美味しいお店でも、ご飯が美味しくなかったらもう行かないの?」と聞いたんですよね。
それに対してもうひとりのMCの鴻上尚史が「う~ん、行かないかなぁ~」って答えて、それを聞いたアメリカ人女性が「NO~!」ってw
そしたら周りの他の外国人達も「ご飯ってそんなに味はしないでしょ」「ご飯はお腹をいっぱいにする為に食べるものじゃないの?」なんて言い出す訳。
和食って無形文化遺産に登録されてて、世界中で親しまれてる筈なのに、外国人達は未だに「ご飯が主食」というのを理解できてないんだなぁっていう。
こういう事を知れるのがこの番組の面白いところです。
vol.2 へ続く
2020年11月16日月曜日
竹取物語を読んでみた vol.2
vol.1の続き
先ずは帝からの使いが竹取の翁の所にやってきて、姫を宮仕えにという話を持ってくるんですが、これは帝からの命、つまり勅命なので普通はイヤもへったくれもないんですよね。断るという選択肢は無いんです、ホントは。
しかもこの期に翁にも宮中に職を用意するとまで言ってきてるんですよね。
翁は竹を取ってきて篭なんかの細工物を作って売ったり、筍を売ったりして生活していた、言ってしまえば肉体労働者なんですよ。
かぐや姫を家に迎え入れてからは、その商売で大儲けして財を成すんですけど、それでも宮中で働く=帝の臣下となるというのは破格の事なんですね。
それに、後宮に迎え入れられるというのは、当時の女性たちの夢なんですよ。たとえ多数存在する更衣の一人だとて、帝のお妃さまになるんですから。
今の感覚だと、別に恋愛したわけでもない帝の血筋を絶やさない為にSEXして子供を産まなきゃならないなんて何が幸せなのかとなってしまいますが、当時の感覚ではこれ程御目出度い事はないんです。
だから翁としては大喜びで、なんとか実現したいんだけど、当の姫は「5人の男性に無理難題を吹っ掛けて袖にしておいて、帝の下にホイホイと行く訳にはいきません」と断ってしまう。
なにしろ、この無理難題のせいで亡くなった人まで出てしまいましたからね。
翁は仕方なく帝からの使いの人に「ウチの姫は産まれから何から普通でなく、世の中の常識というものに疎いもので、スミマセン。」と伝え、帝からの使いの人も仕方なくそれをそのまま帝に伝えるしかない。
ここで帝が所謂暴君みたいな人であれば、勅命を拒否したんだから「ぁあ?、殺すぞ?」となってもおかしくないんですが、この帝は「へぇぇ、何その娘。見てみたい。」と言い出して、狩りに出掛けると言って宮中を出て、翁に手引きさせて姫の居室に忍び込んじゃう。(だから、細かい事言うとこの場面の帝は狩衣姿の筈なんですよね。ここもアニメは間違い。)
で、映画ではここで姫を後ろから抱きすくめる訳ですが、原作では袖を掴んだだけです。
勿論当時の感覚だとこの「袖を掴む」もかなりセクシャルな行為なんですけどね。
で、映画と同じく姫の姿が見えなくなるという不思議な事が原作でも起こるんですけど、ここからが随分違う。
帝が「すまなかった、もう貴女のことは潔く諦めるから、せめてどうか姿を見せてください。」と謝罪して、かぐや姫も姿を現します。
勿論、当時の女性らしく袖でお顔は隠してはいますけどね。
で、姫は帝をすっかり許して打ち解けちゃって、なんとここから文通友達になっちゃうの。ペンパルですよペンパルw
「ヒィイイイイ、イヤァァァ! もうお月様に帰りたい!」じゃないの。仲良しなのw
で、その後姫はだんだん塞ぎ込む様になっていって、メソメソ泣いて暮らすようになって、翁やその奥さん(媼)に「何故泣くの?」と聞かれて「もと居た所に帰らなくてはならない。あなたたちと別れるのが辛い。」と言い出すんですね。
実はかぐや姫はもと居た世界で罪を犯して、罰として下界、つまりこの世に送られたのだと。
で、所謂刑期が終わったのでもと居た世界、ここより上位の世界に戻されるのだと。 本来は喜ばしい事なのに、翁や媼、そして仲良くなった帝と別れるのは悲しいというのです。
更には帝に手紙で、「宮仕えを断ったのは、いずれ帰らなくてはならないと分かっていたからで、貴方が嫌だからではなかったの。」とまで言っているんですよ。
もうこの時点で映画「かぐや姫の物語」とエライちがうんですけどね。
ここから更に驚きの展開。
もう映画云々とかじゃなく、日本中の殆どの人が、竹取物語の本当の結末を知らないんじゃないでしょうか。
姫が去っていっておしまい、じゃないんですよ、竹取物語。
姫の元に迎えがやってきて、もと居た世界に帰ろうという際、迎えの者は姫に不老不死の薬を飲ませるんです。
どうやら姫のもと居た世界、上位世界(月というのは単なる中継点、通過点でしかないみたい。)というのは不老不死の世界なんですね。
そしてなんと、この不老不死の薬をかぐや姫はこっそり地上に残していくんですよ。
しかも、それを翁でも媼でもなく、帝に渡してほしいと言い残して。
もう完全に最愛の人は帝なんですね。
しかもしかも、ですよ。
その不老不死の薬、貰った帝は「要らね」っていうのw
「不老不死なんて虚しいだけ。その薬は月に一番近い場所で燃やしてしまって。」と命じてしまうの。
で、その「月に一番近い場所=一番高い山」で「不老不死の薬」を処分したから、その場所は「ふじさん」と呼ばれる様になったというのが、竹取物語のオチなんですよ。
ねぇコレ知ってました?
俺は恥ずかしながらこの歳まで知りませんでしたよ。
実はこの他にも竹取物語にはいろんな事の由来が書かれています。
星新一さんの現代語訳ではこの辺の事や、作中で詠まれている和歌の解説なんかも非常に丁寧にされていて、とても分かりやすかったので、興味が湧いた方は是非読んでみてください。
まあ、もうオチはバラしちゃいましたけどw
という訳で、アニメの「かぐや姫の物語」どころか、そこら辺の「竹取物語」の絵本とかでも、原作の内容をちゃんと描いていなかったというお話でした。
おしまい
2020年11月2日月曜日
竹取物語を読んでみた vol.1
そういえばもう10月になりましたが、言い忘れてた事がありました。
cunoの新しいアルバム、まだできてませんw
一度歌った曲を納得いかないと言って歌い直したり、ついでにギターソロも録り直したり、まあモタモタやってますわ。
もう何曲レコーディングしたのか、ぶっちゃけ忘れかけてるんですがw、たぶんあと2~3曲必要なんじゃないかな? わかんないけどw
さて、今回のネタ、竹取物語です。
なんで読んでみようかと思ったかというと、アニメの「かぐや姫の物語」を観て、「あれ?」と思った点があったんですよね。
なんと高畑勲さんが亡くなって追悼企画でテレビ放送されるまで全然観てなかったんですけどw(しかも途中から観た)
かぐや姫に言い寄ってきた5人の男性に無理難題を吹っ掛けて袖にした後、遂に帝から宮仕えにというお声が、かぐや姫にかかるという流れなんですけど、ここでアニメ「かぐや姫の物語」では、かぐや姫を「女御に」と言っているんですよね。
女御って後宮の女性の中でも家柄の良い人っていう解釈でいたので、「これホント?」って思ったの。
皆さんも高校の授業で源氏物語の冒頭は教わりましたのね?
「いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に」っていうアレです。
「いつの時の事だったろうか、女御、更衣が多数お仕えしていた中に」と訳せば、テストではとりあえず◯は貰える訳ですが、この訳を読んだところで意味は分からないw
女御、更衣って何?、と思って調べてみた人なら、女御、更衣とも後宮の女性、つまり帝の血筋を絶やさない為に宮中に集められた、帝の子供を産む為の女性たちの事と知ってますよね。
女御というのは基本的に大臣の家の娘で、それ以外は更衣と呼ばれていたらしい。
平安時代の朝廷での大臣といったら帝のすぐ下の地位に左大臣、右大臣しかいないのというのが基本です。つまりメチャクチャ家柄が良いのが「女御」。
それより下の、大納言だの中納言だのの家の出の女性は「更衣」。
て事は、朝廷で働く帝の臣下ですらない竹取の翁の家から後宮に嫁いで「女御」って事あるの?
「更衣」じゃないの?
と思ったんですよ。(ややこしい? 繰り返し読んでくださいw)
それともう一つ、かぐや姫に宮仕えを断られた帝が、自らかぐや姫の居室に忍び込んで、かぐや姫をいきなり後ろから抱きすくめる場面。
あれでかぐや姫は「ヒィイイイイッ」ってなって、「もうイヤ! 帰りたい!」と願ってしまって月に帰る事になる訳なんですけど、そんな場面がホントに原作にあったのかなぁと。
なんか俺の竹取物語の記憶だと、かぐや姫って月に帰りたくないのに帰らなきゃいけないイメージだったので、自ら帰りたいと願う話だったの?、っていう。
て事で、原作の竹取物語を読んでみようかなと思ってはいたんですけど、勿論原文を読めるような学はアタクシにはありゃしませんので、なんか良い現代語訳がないかなと探してみたら、星新一さんが訳されてたんですよ。
あのショート・ショートの星新一さん。
それならきっと読みやすいだろうということで、Kindleにダウンロードしてみました。
ということで早速結果発表~。
先ず女御の件ですが、やはり原作ではただ「宮仕え」としか書かれていないみたいですね。「女御に」、とは言われてないらしい。
一応ざっくりネットでチェックしてみたんですけど、星新一さんの訳以外でも「宮仕え」という表現しか見掛けなかったので、映画「かぐや姫の物語」での「女御」という表現は間違いといって良いんじゃないでしょうか。
で、もう一つ、帝が姫の居室に忍び込んで後ろから抱きすくめる場面なんですが、これはなんと、ほぼ同じシーンがありました。
ただ、「ほぼ同じ」な場面からのストーリー展開が全然違うんですよ。
vol.2 へ続く
2020年10月19日月曜日
続、サブスクの話
サブスクメインで音楽を聴く様にはなったんですが、良い事ばかりでもなくて。
今回は困った事をいくつかお話します。
先ず、新しい音楽、アーティストの発掘にサブスクとかYouTubeを使うんですけど、そこをちょっと説明しますね。
YouTubeってだいたい毎日チェックするチャンネルを登録してあるっていう人が多いと思うんですけど、そこに色々新たな音楽と出会える様なチャンネルを登録してあるんですよね。
前にKEXPの事は紹介した事あると思うんですけど、他にもNPR musicというチャンネルでtiny desk concetというのを配信していて、これもチェックしてます。
これは基本的には小さなスタジオに小さな机に載せられる程度の簡単な機材で数曲のライブを披露するといった内容で、こっちの方がKEXPよりもメジャーなアーティストが出てくる傾向があります。
とはいえ俺の知らなかったアーティストもよく出演するのでチャンネル登録してあります。
あとはTRIPLE Jというチャンネルでlike a versionというのをやっていて、これはアーティストが自分の持ち歌とカバー曲をそれぞれ一曲づつ披露するという企画です。
で、こういうチャンネルでいろんなアーティストの曲を聴いて、気に入った動画をお気に入りに登録したりしてると、YouTube側からお薦め動画がいくつも出てきたりしますよね。そういうのもまた新しい音楽との出会いの機会として利用していて、良いアーティストと出会ったらサブスクに登録するっていう風にして、そんで登録したアーティストとの関連アーティストもチェックしてみて、気に入ったらまた登録して、みたいな感じでライブラリーが充実していくっていう手順です。
なんでね、一曲二曲しか聴かないでライブラリーに登録したアーティストが、もういっぱいいるんですよw
これが問題。
だから、ライブラリー見て、アーティスト名を見ても、「ええと、誰だっけコレ」っていうのがしょっちゅうあるんですよ。どんなアーティストなのか把握してないの。
俺、だいたい寝る時とか本(漫画含む)読む時とかに音楽聴くんですけど、例えば寝る時に聴く音楽を選ぼうと思ってライブラリー見てみて、「じゃあこれにしよう」って再生してみたら、めっちゃ元気いっぱいな感じのアーティストだったりするのw
あとね、アーティストの名前の読み方がわかんないw
例えば、凄いお気に入りのアーティストで、その人のYouTubeチャンネルもフォローしてるんだけど、「mxmtoon」ってなんて読むの?
他にもfauxliageとかmarsheauxとかpostiljonenとかwaxahatcheeとか読み方わからん。
あと困る事というと、これは俺が古いタイプの人間だって事ではあるんだけど、音楽聴くっていうとアルバムを聴くっていう感じなんですよ。
だけど、もうCDという媒体に拘らないアーティストも多くなってきてるんで、シングルとかEPしか出してない人もたくさんいるんですよね。
ライブラリー見て「このアーティスト聴こう」って思ってディスコグラフィー見てみたらシングルしかないなんて事もあったりするんですよ。これだと選択肢に入んない。
とまあ、こんな感じでサブスクと付き合っていますが、それでも全然便利で快適な事の方が多いし楽しめてますんで、皆さんも音楽を是非楽しんでください。
今年出たアルバムでのお薦めはthe naked and famousの「recover」とグライムスの「miss anthropocene」が良い感じです。
そしてたまにcunoも聴いてねw
まあSpotifyではC-Unoになってますけどね我々w
おしまい
2020年10月5日月曜日
サブスクの話
ここのブログを見にきてくださっている方々って、皆さん音楽に感心のある方たちだと思うんで、皆さん携帯アプリのミュージックプレイヤーを何かしら利用されていると思います。所謂サブスクってヤツですね、月額料金を払って聴き放題っていう。
まあ中には「いや、自分は未だにCDを買っている」とか「アナログレコードしか聴かない」なんてこだわり派の方もいるかもしれませんが。
かくいう俺も去年一年間で購入したCDはマリリオンの一枚だけで、もう基本サブスクでしか聴かなくなりました。マリリオンの場合は物理的に所有したいっていうアレですな。
で、サブスクにも色々ありますよね。皆さんはどれを利用してますか?
俺はずっとGoogleplaymusicを利用してました。(この時点で察しのいい人は「ああ~」ってなりますよね。)
なんですけど、Spotifyも無料版だけ使ってたんですよね。
コレ、何でかっていうと、俺はリビングのテレビにAmazonのFire TVを繋いでて、これでネットを閲覧したりYouTubeやNetflix等の動画を視聴したりしてるんですけど、このFire TVで利用できるアプリの中にSpotifyがあったんですよ。
でね、携帯アプリのSpotifyって、無料版だと色々制限があって、その最たる物が「アルバムを普通に頭から再生する事ができない」っていうのなんですよね。シャッフル再生しか出来ないの。
ところがね、Fire TVで利用できるSpotifyは、何故かこれができちゃうの。
だから無料版の利用上の支障って、「たまに広告が流れる」ってとこぐらいなんですよ。
そんでね、Spotifyの良いところって、discover weeklyってのがあって、自分がお気に入りに登録したものをデータベースにして、だったらこんなのもお薦めですよってヤツを毎週月曜日に提示してくれるんですよ。
それを聴いてみて、気に入った曲はまたお気に入りに登録する、それをデータベースにしてまたdiscover weeklyが更新されてっていうサイクルで、どんどんライブラリーが充実していくっていう。
勿論携帯で音楽を聴く時にはGoogleplaymusicを利用してる訳ですから、Spotifyで発掘したアーティストはGoogleplaymusicでも検索してライブラリーに登録して、という手順で、やっぱりライブラリーの充実度でいったらGoogleplaymusicの方が上ではあったんですよね。
ところがですよ、このGoogleplaymusicが何とサービス終了となるというお知らせが来ちゃいましてですね。(ああ~)
で、YouTubemusicっていう新しい音楽再生アプリがあるから、そっちに移行してくださいと。ライブラリーもそのまま引き継げますよと。
じゃあって事で、アプリストアでYouTubemusicをダウンロードしようとしたんですがね、ユーザーレビューを見ると怒りのコメントで溢れかえっている訳w
「Googleplaymusicから移行しろって言われたから乗り換えたのに、何だこのクソアプリは!」って。
何かね、ミュージックプレイヤーとして当たり前に出来なきゃなんない事が、色々出来ないみたいなの。
読んでて「そりゃヒドイな」と思ったのは、アーティスト名を検索したら、アーティスト本人じゃなくて素人の「歌ってみた」が大量に表示されて、アーティスト本人に辿り着けないなんてコメントがあったり。
あと、シャッフル再生が出来ないらしいのね。シャッフル再生を選択してもライブラリーの登録順に再生されちゃうんだって。
このユーザーレビューを見て、「あ、これはヤバいヤツだw」ってなりまして、ワタクシこの度、完全にSpotifyに乗り換えましたw
サヨナラGoogleplaymusic。
勿論GoogleplaymusicのライブラリーはSpotifyには引き継げないから、Googleplaymusicのライブラリーを表示しては、Spotifyで一件一件検索しましたよ、夜な夜なw
何が大変って海外アーティストの登録名がこっちのアプリではアルファベットなのにあっちのアプリでは片仮名だったり、その逆だったり。
面白かったのは、サンセットローラーコースターっていう台湾のバンドがあるんですけど、このバンド、Googleplaymusicでは「落日飛車」って漢字で登録されてるのに、Spotifyでは「sunset
rollercorster」ってアルファベットで登録されてるのね。
俺はこういった台湾のアーティストもちょいちょい聴いてるので、アーティスト名に普段日本では使わない漢字が出てきたりもして、まあ苦労しましたが何とかアーティスト名は全て移行しましたよ。ゼェゼェ。
ただね、Spotifyにも一つ問題がありましてですね。
我々、cunoって言うんですよ、アーティスト名。
全部アルファベット小文字でcuno。
この名前で商標登録まで取ってるの。
なのに、Spotifyでcunoと入力して検索かけても出てこないの。
「あれ、おかしいな。Spotifyでも2ndアルバムは聴ける筈なんだけどな・・・」と思って、曲名で検索してみたら、ちゃんと出てきたの。
何だ、やっぱり聴けるんじゃんと思って、アーティスト名を見たらさ、「C-Uno」になってるの! 何でやねん!
て事で、Spotifyさん、我々のアーティスト名を間違ってます。誰がシーウノやねんw
おしまい
2020年9月21日月曜日
ラスアス2炎上に思う vol.3
ラスアス2炎上に思うvol.2 の続き
ところがねぇ、このラスアス2の世間の評価は、炎上といって差し支えない様な状況なんですよ。
グラフィックの面、ゲームプレイ(遊びとしての楽しさ)の面では悪く言っている人はほぼいなくて、シナリオの面で「許せない」と言ってる人達が沢山いるんです。
やはりジョエルがあっという間に殺されてしまうのが気に入らないというんですね。
前作で何十時間も操作して感情移入して、思い入れたっぷりな主人公。このジョエルをまた操作してゲームかできるという期待に胸踊らせていたのに、いともあっさり殺されてしまう。
しかも、そのジョエルを惨殺したアビーを操作させられるという苦痛。何でこの憎き仇をゲーム内で生存させる為に苦心してプレイしなきゃならないのか、というのが「こんなのをやりたかったんじゃない!」という事らしい。
そのアビーも、可憐な少女とかじゃなくゴリラ姉さんていう。
ただなぁ、前作で作り手側が何を描きたかったか、そこをキチンと受け取っていれば、ジョエルが死ぬのって「やっぱりか」と思えると思うんだよなぁ。
ジョエルがやった事って、やっぱり到底許される事じゃなくて、そのジョエルがのうのうと生き続けて、なんなら生きる為にまた他者を手にかける様な真似を、ゲームとはいえやらせて良いものかどうか。
俺が作り手だったとしても、やっぱりジョエルは早々に死んでもらう事にすると思うんだよねぇ。俺的には、納得感しかない。
ていうか、ラスアス2でまたジョエルを操作して前作と同じ様に遊べると思ってた人達って、前作のラストをどういう感情でプレイしたんだろう。
「やってはいけない、でも止められない」が、このゲームを名作たらしめた肝だと俺は思ってたんだけど、この人達はあの場面を「やったーエリーを助けられるぞ! 邪魔する奴らはバンバン殺してやるぜ!」って感じだったの?
そこに俺は恐怖すら覚えるんだよ。やべぇよそんなヤツ。
その前作の作り手の意図をキチンと受け取っている人なら、アビーの側にもちゃんと感情移入できると思いますよ。
あ、因みに、アビーの見た目がゴリラ姉さんなのも、最後に「あ、この為か」と納得いくと思います。
筋肉ムキムキで、ついでに言うと長い髪を編み込んで後ろで一本に纏めた特徴的な髪型をアビーはしているんですけど、で、最後の最後、「よくもまあ、こんな事プレイヤーにさせるなぁ」という場面がやってくるんですけど、その場面を更に強烈に印象付ける為の演出というのがあって、「これをやりたかったのか」と、疑問が氷解しますよ。
て事で、ラスアス2の世間での酷評を見て「じゃあやらなくていいや」と思ってた人達には、そんな事無いから是非遊んでみてと言いたいですね。だってpart3もみたいじゃん!
勿論、「興味は沸いたけど、ゲームで遊ぶのはちょっと」という方は、YouTubeなんかでプレイ動画を観てみるのも全然OKだと思いますよ。
何しろ長々と偉そうに語っている俺自信、「あいろん」さんの動画観ただけで、自分であそんでねぇし。(オイ)
おしまい
2020年9月8日火曜日
ラスアス2炎上に思う vol.2
ラスアス2炎上に思うvol.1 の続き
この一作で完結の筈だったラスアスの、世界中が待ち望んだ続編が、遂に今年発売となったのです。
ラスアス2では冒頭、ジョエルとエリーが、ジョエルの弟が作ったコミュニティで暮らしている様子が描かれます。
勿論、ジョエルが前作の最後で何をしたのかは秘密です。当たり前ですよね。ジョエルは「世界の敵」なんですから。他者に知られる訳にはいかないんです。
ジョエルの正体を知っているのはジョエルの弟のトミーとその奥さん、それとエリーだけです。
そのコミュニティでの暮らしが少し描かれた後、プレイヤーは突然、アビーという見知らぬ女性を操作させられます。
このアビーという女性、美人でもなければ可愛くもない、ムキムキに鍛えられたおばさんなんです。おばさんは言い過ぎかなw まあ、酷い言い方してしまうとゴリラ姉さんって感じの。
このアビーを操作して感染者を撃退するというパートが、ちょっとあるの。
で、ここからとんでもないネタバレになるんで申し訳ないのですが、このアビーによって、ジョエルは殺されます。それも、かなり残酷なやり方で。しかも、エリーの目の前で。
ラスアス2、もうゲームが始まった途端にあっという間にジョエルが死ぬんです。
勿論、この時点でアビーという人物が何者なのかは全くわからないのですが、前作のラストを知っているプレイヤーなら、何となく察するところがある筈なんですよね。「世界の敵」なんだもの、ジョエル。
という訳で、突如現れてジョエルを殺して去っていったアビーに復讐を誓うエリーの物語が展開されていく事になるのですが、一方で、アビーの方の物語も描かれていくんですね。
アビーが何者で、彼女の身に何があってジョエルを殺す事になったのかという過去の部分と、現在おかれている状況、立場。
そこに今度は自分を殺そうという復讐者が迫ってくるという。
エリーとアビーという、二人の女性を操作してストーリーを進めていき、例によって最後には、「こんな事したくないのにゲームプレイは止められない」という状況にプレイヤーは追い込まれていくんです。
俺的には、正にラスアスの続編を作るというテーマに真っ正面から挑んだ作品だという評価でした。
不満点といえば、この世界の救済という部分が、今作では全然描かれてなかったというところかな。前作では、そこが根幹でしたからね。だから、是非part3も作っていただいて、そこもきちんと描いてほしい。
あとはシナリオ的に、対比構造がちょっとしつこかったかなぁ、と。
エリーとアビーという二人の女性の共通する部分と真逆な部分。更にはアビーと、そのアビーが殺したジョエルとも、共通する部分と真逆な部分という、対比構造というのがこの作品中で徹底して描かれていくんですが、ちょっとねぇ、やり過ぎ感があるっていうか、そこまでいくとちょっと不自然かもと思えるところはありました。
でも、そんな不満点を帳消しにして余りある程の魅力のある作品で、また凄い物を見せてもらったというのが、俺の感想。
vol.3 へ続く
2020年8月24日月曜日
ラスアス2炎上に思う
今回はゲームの話です。
話の性質上、ネタバレを含みます。なんとか最低限で済ますつもりですが、その点ご了承ください。
以前ゲームの話をここのブログでした時、「the last of us」というタイトルについて「観ないと損なヤツ」といって紹介した事があるんですが、その待望の続編が今年発売されたんです。
俺的には今作も素晴らしいと感じたんですが、世間ではこの「the last of us part2」、通称ラスアス2のシナリオについて、かなり厳しい評価が多いんですよね。
で、何でなのか、厳しい評価を下してる人の意見を幾つか見て回ったんですけど、ちょっと正直それはどうなの?って感じたので、今回はその話をしたいと思います。
ラスアスは一言で言うとゾンビ物です。
未知の細菌が蔓延し、その細菌に感染すると人が化け物の様になってしまう。
細菌の胞子を吸っても、感染者に噛まれても感染してしまいます。
そして感染者が多数発生した事により、これまで人類が築き上げてきた秩序や文化といった物が崩壊してしまっている世界観です。
こういう世界観、ポストアポカリプス世界っていうんですけど、ゲームに限らず映画やドラマ等でもよくありますよね。ゾンビに限らず核戦争後とか、異星人の襲来後とか。
無政府状態の中、残された僅かな物資や食糧を巡って争いが起きたり、この世界を生き抜く為に武装集団が結成されたり。
そんな世界観の中、愛する奥さんと娘を失って一匹狼の様に生きているジョエルという中年男性がラスアスの主人公です。
このジョエルに、一人の少女エリーを遠く離れた病院まで送り届けてほしいという依頼がきて、それを遂行するというのが、ざっくりとしたこのゲームの内容です。
途中ジョエルとエリーがはぐれてエリーの方を操作する場面もあるんですけど、基本的にプレイヤーはジョエルを操作してゲームに没入し、ジョエルに感情移入して進めていく事になります。
序盤はただ仕事としてエリーを連れて行動しているジョエルも、細菌感染者や略奪者達を掻い潜り、伴に苦難を乗り越えていく内に何時しかエリーとの絆が深まり、エリーの事を亡くした娘と準えて愛おしささえ感じてくる様になっていきます。
それは当然、ジョエルを操作してゲームに没入しているプレイヤーも同様です。
しかしこのゲーム、最後にとんでもない展開になります。
このポストアポカリプス世界、細菌の恐怖から解放されるかもしれない、唯一の微かな光というのがこのゲームの根幹としてずっとあるのですが、正に世界を救おうとしている人達を、ジョエルは殆ど皆殺しにします。
理由はエリーの命を救いたいから。
つまり、ジョエルはこの世界全体の救済とエリー一人の命とを天秤にかけて、エリーの命の方を選んでしまうんですよ。ジョエルは正に世界の敵となってしまう。
プレイヤーとしては何十時間もジョエルを操作してジョエルに感情移入してる訳ですから、心情としては物凄く理解できる。気持ちは解るけど、だからといってこんな事して良いのか。いや絶対マズイでしょ。でもやらないとゲームオーバーになっちゃうんですよ。
それに、ゲームとしては凄い面白いの。たった一人で建物に潜入して一人、また一人と迫りくる敵を倒していくゲームプレイは、まるでダイ・ハードの主人公になった様でテンション上がりまくりなんですよ。
と言う訳でプレイヤーはエリーを救いたいという感情、でもとんでもない悪事を働いてるという感情、この先のストーリーを知りたい、結末を知りたいからゲームオーバーになりたくないという感情、そもそもゲームとして面白いという興奮という、色々な感情かない交ぜになりながら、どんどんゲームを進めるのを止められなくなってしまうんですよ。
これって、映画やドラマ、小説等の他のジャンルのエンタテインメントではなかなか表現できない物ですよね。
何十時間も主人公を操作してゲームに没入する事によって産み出された感情によって、どう考えても良識に反する事を止められないという状態に、人をしてしまうっていう。
この、「ゲームでしか表現できない物を作り上げた」という点において、ラスアスという作品が単に映像が凄い、ゲーム(遊び)として面白い、ストーリーが優れてるというだけでない「名作」と呼べるところだと思います。
「やってはいけない、でも止められない」、これこそがラスアスを名作たらしめた肝だろうと。
vol.2へ続く
2020年8月11日火曜日
あつはなついですね vol.2
あつはなついですね vol.1 の続き
ここからは寝苦しい夜に俺がやっている事を紹介します。
先ずは風呂に入って体のベタベタを洗い流します。
そしたらシーブリーズを身体中にバシャバシャつけます。アンチセプティックってヤツですね。スース-するアレ。
で、扇風機の前に行って風を浴びて、汗と体の火照りを引かせます。
そしたらまた洗面所に行って、もっかいシーブリーズをバシャバシャ。
こうして体がスース-になったら、ベビーパウダーを使います。
首や脇、胸や太ももといった、体の中でも暑くなりやすい、太い血管が通っているところ中心にパタパタとヘビーパウダーをはたきつけます。
これでしばらくの間はかなり快適に過ごせますよ。
札幌の一般的な家にはエアコンが無いのなんて全然普通で、俺んちも扇風機だけで凌がなきゃなんないんですけど、年に一度か二度ある熱帯夜もコレでイケちゃいます。
あとねぇ、寝る時は裸で寝ない方が良いですよ。
だって、いくら暑いったって、室温より自分の体温の方が絶対高い訳で、肌と肌が直接触れあってる所が一番汗びちょびちょになるでしょ。脇とか股とか。
なので俺はTシャツとステテコで寝てますね、夏場は。
で、更に、寝る時は抱き枕を使ってます。
これも抱き枕を股に挟んだり腕で抱き抱える事で、脇とか股とか、肌と肌が直接触れあわない為ですね。
で、そうは言ってもクッション的な物に触れてたら、それはそれで暑いんじゃないかと思われるかもしれませんが、俺の使ってる抱き枕、クッション的なヤツじゃないんですよ。
籐家具みたいな、細い竹を編み上げて筒状にしてあるヤツなんです。
だから、抱き心地はあんまり良くはないw
クッション的なヤツに比べると当然硬いですからね。
でもね、隙間のある筒を抱いてる訳ですから、そこには空間があって空気が通っているって事で、熱がこもるという事は無いんですよ。
この竹製の抱き枕、本当にお勧めなんですが。
ただね、コレ、俺は数年前にAmazonで買ったんですけど、今Amazonを「竹 抱き枕」で検索しても、俺の持ってるヤツが出てこないんですよね。
俺の使ってるヤツは確か5000円そこそこ立ったと思うんですけど、今Amazon検索で出てくるヤツは「竹婦人」っていうw、二万円ぐらいするヤツなの。高ぇ。(竹だけに。凄い面白いヤツ。)
て事で、国から貰った十万円がまだ残ってる人は是非「竹婦人」買ってみてくださいw
最後に扇風機の豆知識をひとつ。
扇風機にはACモーターが使われているものとDCモーターが使われているものがあります。
新しいものはだいたいDCモーターが使われていると思うんですが、古いものやシンプルな構造のもの(例えばクリップがついてて机とかに挟んで固定して使うタイプのヤツとか)はACモーターだと思います。
で、ACモーターのものって、「弱」で使った方が電気代が高くつきます。
DCモーターだと電気を弱く流すとモーターの回転もゆっくりになるんですけど、ACモーターの場合は回転をゆっくりにする為にはフルパワーで回ってるモーターに抵抗をかけてやるという事になるんですよ。
チャリのペダルをブレーキかけながら踏んでる様なモンで、だから余計電気代がかかっちゃうの。
だからACモーターの扇風機を一晩中回しっぱなしにして使うなら、「強」にして使った方が電気代は安く上がるけど、直接体に風を当てるのは良くないので、例えば窓と扉を開けて空気を流す為に使うと良いです。
てな事で、暑さに負けずに夏を凌ぎ切りましょうね。
おしまい
2020年7月28日火曜日
あつはなついですね vol.1
まあぶっちゃけ、札幌在住なんでそんなに暑くないんですけどねw
先ずはトレンドを押さえとくって事で、暑いけどマスクはしなくちゃって話なんですけど。
さっさと結論言っちゃうと、普段はマスクから鼻出しててOKよっていう。
コレをわかってればキツさ半減ですよね。
ね、世の中には鼻出しマスクの人を「アイツ馬鹿じゃねぇの?」みたいな目で見る人がいますけどね。
花粉症の季節はもう終わったんだから、もうずっと鼻を覆ってる必要は無いですよね。
クシャミや咳が出そうになったら、マスクを引き上げて鼻を覆えば良い。
そんな瞬間、一日に一度か二度あるかどうかなんだから、普段は鼻出しマスクでOK。
それでも口は暑いので、ハッカ油スプレーをマスクにつけるとかね、そもそも一人でいる時とか他の人との距離が十分ある時はマスク外して大丈夫だし。
あと、マスクしてると蒸れて口が渇かないので水分補給を忘れがちになるので、意識的に水分を摂らないといけないんだけど、利尿作用のあるものは駄目ですからね。
アイスティーとか美味しいけど、水分補給にはなってません。
まあ、普通に水か麦茶が無難ですな。
いまだに世の中にはマスクを「自分がウイルスに感染するのを防ぐ為の物」だと思っている人が大勢いるみたいですけどね。
アレ、「もう感染しちゃってる人がつける物」であって、でも感染してても症状が出ない事もあるから、誰が「もう感染しちゃってる人」なのかわからないんで全員つけときましょうっていう事ですからね。
あと、ついでに言っとくと、マスクしてても咳エチケットは絶対ですからね。
咳エチケット、つまり肘の内側で顔の前を覆う事が必要だというのは、咳、クシャミをするという事はそれなりの体積の呼気をそれなりのエネルギーで吐き出すという事なんだから、それをマスクで完全にシャットアウトする事はできないというのが先ず一点。
不織布マスクだろうが手作り布マスクだろうがアベノマスクだろうが、必ずマスクの隙間から呼気は漏れちゃいますわな。
それに唾や鼻水が含まれてて、それにウイルスが含まれてる可能性があると。
で、その上で、咳、クシャミが出そうになると、人はつい手を口元に持っていきたくなっちゃうんですが、コレが駄目。
自分の手にウイルスを着けちゃう事になっちゃう訳で、これこそが接触感染の大きな原因ですよね。
この手で手摺や吊革、ドアノブやエレベーターのボタンなんかを触っちゃう。
その手摺や吊革、ドアノブやエレベーターのボタンなんかを、別の人が触っちゃう。
その手で目を擦ったり、紙を捲る為に指を舐めたりしたらアウトな訳です。
この咳エチケットもなかなか浸透してないみたいですね。もう数年前から言われてるんですけどね。
て事で、マスクの話はここまで。暑さというテーマからだいぶ脱線してしまったw
vol.2 へ続く
2020年7月13日月曜日
今更Wiiについて語る vol.3
vol.2 の続き
ところがですよ。
このゼノブレイドというゲームを、俺は80時間ぐらいプレイしちゃって、しっかりエンディングも見てます。そんくらいハマりました。
兎に角シナリオが好みでしたね。
パッと見は厨二臭いというかラノベ臭いというか、いや実際そういう部分も多々含まれはするんですが。
「二柱の巨神が殺し合い、相討ちになってそのまま死骸となって、その上に動植物が住まう様になった世界」というトンデモ設定なんですが、その世界の根源的な部分の解き明かしと、主人公たちの目の前で起こる「対処しなければならない事態」とが上手い事絡み合って、「先が見たい」「結末が知りたい」と、どんどんのめり込んでしまったのね。
ゲームプレイ的にも、今となっては当たり前な「広大なフィールドを何処までも探索できるけど、下手するとめちゃくちゃ強いモンスターに絡まれて瞬殺される」とか、「パーティーメンバーの一人がヘイトを稼いで敵を引き付けて、他のメンバーが背後をとる」なんていう飽きさせない要素が盛り込まれていて。
正直言ってグラフィックとかユーザーインターフェースの部分で不満は多々あったんだけど、それを補って余りある魅力があったんですよね。
で、このソフトもセールス的には大成功とはいかなかったんですけど、やはり俺と同様に魅了された人は多くて、WiiUで「ゼノブレイドX」、Switchで「ゼノブレイド2」と続編が発売されています。
又、Switch版のスマブラには初代ゼノブレイドの主人公のシュルクが操作可能キャラとして登場してます。
そして、
先日、Wiiで発売された初代ゼノブレイドのリマスター版、「ゼノブレイド ディフィニティブエディション」が発売されたんです。
はい、このブログ、これが書きたかっただけw
あ、ステマじゃないですよ。誰からも、一銭も、お金は貰ってませんw
という訳で、Switch持ってる人は是非とも遊んで頂きたい。
持ってない人も、プレイ動画をチェックしてみて頂きたいのです。
ちょっとYouTubeを検索してみたんですけど、プレイ動画は沢山上がってますw
有名実況者だとfeiさんとかだいだらさんが上げてましたし、無名な人やお喋りナシのプレイ動画も色々上がってました。
個人的にはmaol(まおる)さんという方の動画が、テロップ等の作りも丁寧で克つ、ゼノブレイド愛に溢れている感じがしてお勧めです。
て事で、この神ゲーに一人でも多く触れてほしいオタクおじさんなのでした。
今回ちょっとタイトル詐欺だなw
おしまい
2020年6月29日月曜日
今更Wiiについて語る vol.2
俺が遊んだ中で「面白い」と思ったのにヒットしなかったっていうソフトというと、先ずは「斬撃のレギンレイヴ」ってヤツ。
これは北欧神話をベースにしたストーリーのゲームなんだけど、手に持ったリモコンを剣に見立てて画面に映る敵をバサバサと斬って遊ぶというゲームなんです。
で、オンライン機能も付いてて他のプレイヤーと協力して皆で敵を倒せる。
そんで、遊ぶ度に使ってる武器が強化されたり、更に強い武器が手に入るから、遊べば遊ぶ程一緒に戦ってる仲間を勝利に導けるという要素もあったんですよね。
これのちょっと前に携帯ハードのPSPでモンスターハンターが流行ったんですけど、それにちょっと近い感じというか、もっと簡素化されて子供でも参加できる感じのヤツだったんです。
コレ本当に面白かったんですけど全っ然売れなかったですねw
あと、俺はサッカーが好きなんでサッカーのゲームも昔からずっと遊んできたんですけど、Wiiで発売された「ウイニングイレブン プレーメーカー」というソフトがめちゃくちゃ面白くて、実は今でもこのソフトを遊ぶ為だけにウチのテレビにはWiiUが繋いであります。(WiiUはWiiのソフトも遊べます。)
普通サッカーのゲームって、ボールを持ってる選手をどう動かすかというのが多いじゃないですか。
こっちにドリブルしようとか、こっちにパスしようとか。
このプレーメーカーというゲームは、「スペースを如何に使うか」というのが最大の要素なんですよ。
リモコンでポイントしたところにボールを蹴れたり、選手を走り込ませたりできるというゲームで、それまでのサッカーゲームによくありがちだった「自分の思ったようなパスが出ない」「味方の選手が思ったような動きをしてくれない」みたいな問題がかなり改善されてるんです。
操作がややこしいんで慣れるまでが大変なんですけど、一度ハマってしまうと他のサッカーゲームに戻れなくなっちゃうw
このソフトも全く売れず、また操作が独特故に続編も発売されない。マウス、キーボードを使ったPC版とか出ないモンかねぇ。
コレの最新版が出たら、その為だけにPC買いかねないわw
と、上記2本はWiiと共にお亡くなりになったソフトたちなんですが。
最後にご紹介するのは「ゼノブレイド」というRPG。
実は俺はRPG耐性が低いというか、世間では結構名作とされているソフトも途中で投げ出しているんですよ。
面白そうと思って始めてみても、途中で「面倒くさい。もうイイや。」になっちゃう。
ドラクエ8とかファイナルファンタジーXとか、「それをクリアしてなくてよくゲーム好きを公言できるな」という名作を、途中で投げ出してますw スンマセン。
VOL.3 へ続く
2020年6月16日火曜日
今更Wiiについて語る vol.1
じゃあ何でその後遊ばなくなったかというのを先に話しちゃうと、Wiiの後継機のWiiUを手に入れたからだよなぁ、という。
何で新しいゲーム機を買ったらゲームをしなくなるのかとお思いでしょうが。
そもそも任天堂ってゲーム機をネットに繋ぐ事にわりと慎重で、プレイステーションを出してるSONYが「これからはオンラインだ」と言っていた頃にも、まだちょっと二の足を踏んでた感じだったんですよ。
ほら、ネットって楽しい事ばっかりではないじゃないですか。面倒な事や嫌な事も色々起こる。
任天堂って先ずは子供が遊ぶという事を最優先に考えるメーカーだから、最先端である事よりも「困った事がなるべく起こらない」を考えるんですね。
で、やっとネットとゲームの関わり方に一定の回答を見出だして、ネットに繋ぐ機能を標準装備させたのがWiiだったの。
で、Wiiで上手くいったところを更に伸ばして、より快適にネットを楽しめる様にしたのがWiIUだったんです。
ゲームをオンラインで楽しめるのは勿論、ブラウザでのサイト閲覧や動画視聴もかなり快適に出来る様になってて、しかもオンライン利用に別途料金が掛からなかったんですよ、当時は。(今は掛かります。)
ニコニコ動画やYouTubeといった基本無料のものから、HuluやNetflixといったサブスクまで、茶の間の大きなテレビで高画質でサクサク観られる様になって、それで俺はゲームを「プレイする」から「視聴する」になっちゃったの。
元々映画や小説も好きな俺は、ゲームというものも「敵をバンバン倒すのが楽しい」というよりは「ストーリーを楽しみたい」というタイプだったモンで、お話の内容さえ分かれば別にプレイはしなくてもイイのよね。ソフト買う金も掛かんなくて済むしw
て事で、Wiiまではわりとゲームで遊んでました。
Wiiというゲーム機は、ご存知な方も多いと思いますがかなり特殊なハードでして、Wiiリモコンというコントローラーでテレビ画面をポイントする事が出来たんですよ。
元々は、ゲーム機のコントローラーがスティックやボタンがどんどん増えていって操作が複雑になっていってる状況に、「このままじゃゲームはマニアの為だけのものになってしまいかねない」という危惧があったというのと、ニンテンドーDSという携帯ハードでタッチや音声入力を可能にしたら、「脳トレ」というソフトで大人まで取り込めた成功体験があったといったところからだったと思うんてすけど。
で、その特殊なプレイスタイル故に独特なゲームも色々発売されて、独特故にその後のハードで続編が発売されないというw
て言うか任天堂のハードで出るソフトって、所謂定番ソフト以外はなかなかヒットしないんですよね。マリオ、ゼルダ、スマブラとかしか。
だから隠れた名作が発売されてもホントに隠れたままで終わっちゃって(要するに売れなくて)、続編が出ないままそのソフトがプレミア価格で取引されるなんてのがあるあるだったりします。
vol.2 へ続く
2020年6月2日火曜日
如何にして『スキニージーンズは好きに~なれない』という駄洒落は生まれたのか vol.2.
vol.1 の続き
そう、とんねるずの二人が全身タイツ姿で色々な事にチャレンジするあのコーナー、もうあれにしか見えなかったんだよ俺にはw
もう「カッコ悪ぃ~」って。
という訳で、登場した当時からスキニージーンズは、俺にとってカッコ悪いファッションだったのでした。
因みに、じゃあ太いジーンズはどうなのというと、まああまりにもブカブカなのはアレですけど、所謂ルーズフィットと呼ばれるユルいサイズ感の物はあまり流行り廃りに左右されないんですよね。
ジーンズってアメリカのヴィンテージカジュアルと紐付けされる物なので、ルーズフィットのジーンズ穿いてる人を見ても、「50年代風のファッションが好きなのかな」という感じで。
50年代、ジーンズ、ファッションアイコンというと、もうジェームズ・ディーンな訳ですが、密かにジーンズ好きの映画好きがファッションの参考にしているのが「パーフェクトワールド」という映画でケビン・コスナーが穿いてたルーズフィットのジーンズだったりします。
もっと分かりやすい例でいうと、さま~ずの服装ですね。あと、ダウンタウンのハマちゃんとか。
ああいうファッションを見て、「足の短い日本人があの格好をするのはちょっと・・・」と思う人はルーズフィットを穿かなければ良いだけの話なのです。
「流行り廃りなんて知るか! 俺はスキニーが好きなんだ!」という人はスキニーを穿けば良い。
服装なんて自由で良いんだから。
因みに因みに、「ジーンズなんてリーバイスの501を穿いてれば良い」という人は、実はよくわかってない人かも知れないw
リーバイス501って時代時代で結構デザインが変化してるジーンズで、それこそ俺の若い頃は501は東洋人向けにデザインされてなかったから太ももがかなりタイトなジーンズだったんですよ。
だから501を穿きたい人は1~2サイズ上の、ウエストゆるゆるのヤツをベルトでギュッと締め上げて穿いてたんです。
今の501はそんな事ないでしょ? 日本人向けに作られてるんですよ。
因みに因みに、今俺は501は所有してません。ボタンフライなんて面倒くさいもんw
おしまい
2020年5月18日月曜日
如何にして『スキニージーンズは好きに~なれない』という駄洒落は生まれたのか vol.1
スキニー愛好者の方はこれを読んでギョッとしてるかもしれませんが、かくいう俺は実はスキニージーンズをお洒落とも格好いいとも思った事が無く、買った事も穿いた事も無いんですよ。
これにはちゃんと訳があって、今回はそれを書いてみようと思います。
音楽ユニットのオフィシャルブログなのに、またお前は音楽に関係無い事を書くのかと思うかもしれませんが、それが以外と関係無くもないという話。
そもそもジーンズのルーツって、アメリカのゴールドラッシュ時代、一攫千金を夢見て金鉱山を掘る人達の為に、リベットで補強した頑丈なパンツが作られて、結局儲けたのは金鉱山を掘った人達よりパンツを作ったメーカー、リーバイスだったという話だったりする訳ですが、更にこの頑丈なパンツがカウボーイにも普及して、ヘビが嫌うインディゴで染めたので藍色になったんですね。
だから素材もゴワゴワした硬い生地だった訳です。
その実用的な作業用パンツがカジュアルファッションとして受け入れられた事で様々なデザインのバリエーションも生まれてきて、80年代にはケミカルウォッシュとか、ウエストにタックが入って裾がすぼまったスリムジーンズなんてのも生まれては廃れていきました。
生地の方もゴワゴワの硬い素材からライトオンスの薄いものが出てきたり、レーヨン素材のフニャフニャしたものが出てきたりした後、遂にストレッチ素材を使ったものが出てきて、それで体にピッタリとフィットするスキニージーンズが登場して、それが90年代頭ぐらいの事でした。
で、丁度その頃、メタリカというバンドが「メタリカ」というアルバムをリリースします。
メタリカというバンドはそれまではかなりスピーディーなヘヴィメタルを演奏していたバンドで、そのスタイルは多くのフォロワーを生み出し、スラッシュメタルというジャンルを確立させた張本人みたいな人達なんですが、それが90年代に入って突然重苦しくゆっくりな曲が多数収録されたアルバムを出してきたのです。
それが「メタリカ」というアルバム。
アルバムジャケットはほぼ真っ黒で、隅っこに見えるか見えないかぐらいにバンドロゴがあしらわれていました。
かつてビートルズが真っ白いアルバムジャケットに小さくバンドロゴだけをあしらった『ザ ビートルズ』というアルバムを発表し、そのアルバムが通称「ホワイトアルバム」と呼ばれているのになぞらえて、真っ黒いジャケットのメタリカの「メタリカ」というタイトルのアルバムは通称「ブラックアルバム」と呼ばれる事になります。
その後、パンテラというバンドがヘヴィでありながらリズムセクションの構成を工夫して強烈な迫力を持ったサウンドを展開してみせた事でヘヴィメタルは一気に重いサウンド路線がトレンドとなり、又、ヘヴィメタル以外のロックもグランジの登場によって重いサウンド路線になっていくんですが、まあその話は置いといて。
メタリカはそのブラックアルバムのイメージ戦略として、メンバー全員が真っ黒でタイトなTシャツに、やはり真っ黒でタイトなスキニージーンズを穿いてる写真を出してきたんですよ。
その写真を見た俺はこう思ったのです。
「いやモジモジくんみてぇだな!」
vol.2 へ続く
2020年5月1日金曜日
ステイホーム余裕人間
例年ならゴールデンウィークですが、皆さんステイホームしてますか?
俺は元々インドア派なので全っ然余裕っすねw
てことで今回は、俺が普段楽しんでるYouTubeやら、動画配信サービスやらからお勧めをご紹介。
まずはYouTubeから。
KEXPという、アメリカ、シアトルのFMラジオ局のYouTubeチャンネルがありまして、このラジオ局のスタジオで行われたライブの映像が多数アップされています。
ジャンルも様々、知名度の高くないアーティストも多々出演しているので、未だ見ぬアーティスト発掘にピッタリです。
音楽関連で言うとみのミュージックもお勧め。
この「みの」という人はミノタウロスというバンドのギター・ボーカルでもあるんですが、兎に角音楽の知識というかリスニング経験が膨大で、ロック中心に音楽を独特な切り口で語ってくれています。単純にキャラの面白い人でもあるので見てて楽しいですよ。
あと、ギターエフェクター関連でよく観ているのがJHS pedalsというチャンネル。
JHSというのがそもそもエフェクターのメーカーなんですけど、そこの社長が物凄いエフェクターコレクターで、毎回テーマに添って色んなメーカーのエフェクターを実際に試奏しているのが見られるので楽しくて参考になります。
またこのチャンネルでは最後にレコード紹介のコーナーがあるのも良いんですよね。
著作権の関係で音源は流れないんですけど、携帯で検索すればすぐに聴けますからね。
エフェクターでいうとinthebluesというチャンネルも様々なエフェクターの試奏動画が見られて、こちらは特に安価な機材の紹介が多いのが良いです。
上記二つは英語のチャンネルですが、日本のチャンネルだとbenimaruさんという方のチャンネルが、丁寧でツボを押さえていて良い感じです。
この方もalkaleidというバンドのギター・ボーカルですね。
ギターも興味あるけど可愛い女の子の動画も観たいという人には弓木英梨乃ちゃんのチャンネルがお勧め。
キリンジのメンバーでもあるこの娘は可愛いのにギター弾き出すとスゲェの。萌え~ってなりますw
音楽以外だとゲームの動画もよく観るんですけど、メチャクチャマイナーなチャンネルを一つ紹介しましょう。
Emsomeoneというチャンネルがありまして、今みてみたらフォロワーが22人しかいないチャンネルですw
この方は英語の翻訳力が凄くて、なおかつインディゲームばかりプレイしているんです。
まだ日本語版が出てないけど面白そう、センス良さげというゲームに、自前で日本語字幕を付けた動画が色々観れるのが良いんですよね。
とまあYouTubeはこんな感じで、次はNetflixから。
月額でお金がかかるサービスに二の足を踏む人も多いかとは思いますが、俺は金を払う価値があると思います。
加入するだけでもうキッズ向けのアニメからゴアなホラーまで大量の動画が観られる訳ですが、そんな中から、そんなにメジャーじゃないけど俺的には良作だなと感じた物をいくつかご紹介。
まあ、俺が紹介するものなので、SFかファンタジーですw
先ずは「キミとボクの距離」。
火星で生まれた少年が地球で学校に通って女の子に恋をして、というお話。
マイナーではないんだけどちょっと昔のアニメ映画で「アイアンジャイアント」をまだ観てない方は是非。
少年とロボットの交流のヤツ。
「怪物はささやく」は、思春期を迎えた少年に語りかける木の怪物の話。
「the 9th life of LOUIS DRAX」は、昏睡状態の少年に語りかける怪物、母親、医師の話。ちょっとだけサスペンス要素アリなヤツ。
「嵐の中で」はタイムパラドックスもの。
以前、変な邦題の映画の話で紹介した「オーロラの彼方に」に、ちょっと似たテーマの映画で、藤子F不二雄の短編集が好きな人には特にお勧め。スコシフシギ。
で次はAmazonprimevideoから。
Netflixの方で紹介した「嵐の中で」に似た内容の映画で「ザ ドア ー交差する世界ー」というのがあるんで、セットで観ると面白いです。
主演はドラマ版ハンニバルでお馴染みマッツ・ミケルセン。
そしてスコシフシギと言えば「フィリップ・K・ディックのエレクトリック・ドリームズ」というオムニバスドラマが良いです。
藤子F不二雄とディックって活動時期がほぼカブっている事もあり、SF的嗜好が近いというイメージが個人的にあるんですけど、このドラマを観るとそれを更に強く実感します。
あ、ディックを知らない人に分かりやすく説明しとくと、映画「ブレードランナー」の原作の小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」の作者です。
で、このオムニバスドラマを観た後、Netflixに戻って「ブラックミラー」というオムニバスドラマを観るとかなり楽しめると思います。
さて、最後にディズニーデラックスで公開されているスターウォーズ初の実写ドラマ「マンダロリアン」についてですが、この件についてはまだお勧めしないでおきます。
ファーストシーズンとして公開されたのがたったの7話だけというのが先ず一点。
それから、海外では既にサービス開始されていて、「マンダロリアン」もここで公開されているDisney+という動画配信サービスが2020年内に日本でもサービス開始となるという情報が入ってきて、じゃあディズニーデラックスの方はどうなっちゃうのかというのがまだはっきりしてないという点でも、「今すぐ」お勧めとは言えないからです。
てな事で、ステイホーム余裕っすねw
スマホをテレビと連動させても良いし、俺ん家みたいにAmazonのFire TVスティックつけちゃえば、でっかいテレビ画面でいくらでも楽しめますからね。
勿論漫画や小説だってあるし、楽器を弾いたって良いですよね。
楽しく過ごして、この時期を乗り越えましょう。
おしまい
2020年4月28日火曜日
4ヶ月で20kg痩せた話 vol.4
「俺、別にデブでもいいや。」
ここに来て全てを覆すダメ人間w
結局今では、以前程のデブさ加減ではないものの、普通の中年のおじさんぐらいまで戻っちゃいました。
なんかすんません。(反省はしてない)
おしまい
2020年4月13日月曜日
4ヶ月で20kg痩せた話 vol.3
そうして40分間走ったら、クールダウンで少し歩く訳ですが、ここで手に持っていた水を飲みながら、必ず「あぁ、これくらいなら明日も出来るな。」と思うのがめっちゃ大事。
所謂自己暗示ですね。
まあでも、実際その程度の運動しかしないので嘘ではない。
で、家に戻って風呂に入りながら残りの水を飲み干して(ぬるま湯に半身浴でダラダラと)、風呂から出たら必ず体重を量ります。
コレも滅茶苦茶大事。絶対量ってください。
続けていると体重が減っていきますから、それをちゃんと毎日確認する事もモチベーションになります。
このようにしてダイエットした訳ですが、勿論順風満帆という訳でもなく、デブがいきなり走ったら先ず膝をヤリますw 1週間休み。
しかしここで投げ出さなかったのが俺の偉いところで(自分で言うな)、走るフォームを見直しました。
痛くなったのは左の膝だけだったので、左右違うフォームで走っているのは明白ですから、じゃあ右のフォームを左がコピーするという事を意識して走ってみようと。
この辺は子供の頃スイミングスクールに通っていた経験が活きたかたちですね。
これで以降、痛みを覚える事も無くなり、またフォームに気を使って走るという「考えて実践するテーマ」を持つ事で、走ってる最中のキツさを頭から遠ざけられるというメリットもありました。
まさに怪我の功名。
とまあ、こんな風にしてダイエットしてみたところ、はじめの2週間程はぶっちゃけ痩せなかったんですけど、そこからは週1kgペースで痩せ続けました。もう自分でも「痩せ過ぎでは?」と思うくらい。
体重が60kg台に入っても全くペースが落ちずに、やればやるほど痩せました。
だもんだから、モチベーションが落ちる事もない。ダイエット自体が楽しくなってしまって全然ツラくないの。 まあ、まだ若かったんで代謝が良かったんでしょうね。
今同じ事をやっても、そこまでは痩せないだろうなぁ。
という訳で無事痩せられたんですが、デメリットもありました。
この方法だと痩せられはするんですが、所謂ランナー体型になっちゃうんですよ。
マラソンの選手って胸板がペラペラで二の腕が細くて、痩せてはいるけどカッコいい体型ではない人が多くありません?
あんな感じの体型になっちゃんです。
てな訳で、結局走るのはやめてプールに通う事になる訳です。筋肉つける為に。
じゃあ最初から水泳でダイエットすれば良かったじゃないか!という意見もあるかも知れませんが、多分体重を落とすという意味では走った方が効率が良いんじゃないかなぁ。
有酸素運動を40分間続けるという事をやってると、ついつい考え事に耽ってしまう時間帯があるんですけど、走ってると考え事をしてる最中でも重力に逆らって体を進ませてる訳ですから、ちゃんと運動になってるんですよ。
これが水泳だと浮力の働いてる水に浮いてる訳ですし、水泳ってある程度上達すると、そんなに負荷を掛けなくてもスイスイ泳げちゃうんです。
だから、考え事タイムに入ってしまってる間、水泳は全然有酸素運動になってなかったりするw
なので水泳で有酸素運動をし続けようと思ったら、ある程度緊張感を持って気合いを入れてやんなきゃなんないと思うんですよね。
あくまでもユルくやって痩せたい俺としては、ジョギングの方が合ってるかなぁって。
あと、ダイエットの手段として筋トレを選ぶ人もいますけど、個人的には「体重を落とす」という意味では筋トレよりも有酸素運動の方が良いと思います。
筋トレって基礎代謝を高める事で体脂肪を燃やすという方向で痩せようというやり方でなんですが、何せキツいんですよ。
筋繊維を一度ブッ壊して再生するという手段なので、筋繊維がブッ壊れる程の負荷をかけなきゃなんないの。
しかも筋肉って筋トレやめちゃうとすぐブヨブヨになっちゃうから、ずっと続けなきゃなんない。
俺には無理ですw
あくまでも体型をカッコよくする為にやる事だと思います。部分痩せとかね。
まあそんなこんなで兎にも角にも60kg台のスリムボディを俺は手に入れる訳で、サイズを気にせず好きな服が着られる様になり(ジーンズのインチが38から30になった)、おねぇちゃんにもモテまくり?だった訳ですが、約1年程過ごしてみた結果、行き着いた結論がコレでした。
vol.4 へ続く
2020年3月30日月曜日
4ヶ月で20kg痩せた話 vol.2
で、運動。
これはウォーキングをしようと思いました。
あくまでもユルく、という作戦ですからね。早歩きで充分。
て事で先ずはショッピングですw
毎日使う運動靴が必要ですし、ジャージだって要りますよね。洗濯して使い回すにしても3着は欲しい。
あと重要なのは靴下です。普段履いてるUNIQLOとかの靴下で運動したら、あっという間にボロボロです。
ちゃんとしたジョギング用の物を、やっぱり3足は欲しい。
それから、汗を留めたり拭ったりするヘアバンドやリストバンドもあった方が良いです。
こういった物を買い揃える訳ですが、ここでケチって安くあげないで、ちゃんと自分がカッコいいと思える物を買うのがポイントです。
カッコいいヤツを身につけるというのも、モチベーションの一つとして利用してやろうという訳。
という訳で買い揃えたカッコいいジャージに、晩御飯を食べた後に着替えます。
あ、勿論食べてから30分ぐらいは時間をおいてからですよ。ご飯食べてお茶飲んで、TVとかダラダラ観てから着替えるんですが、ここで燃焼系のスポーツドリンクをコップ一杯飲みます。
当時の俺はエネルゲンというヤツを粉末で買ってきて(近所の酒屋で買えたので)2Lのペットボトルに水で溶いて冷蔵庫に置いといてました。
今ならVAAMが何処のスーパーでもドラッグストアでも置いてあるのでコレで良いですよね。
水分補給とか電解質摂取の為のスポドリじゃなく、燃焼系のを飲みます。
あと、それとは別に500mlのペットボトル2本に水を入れて冷蔵庫で冷やしておいて、外に出る際に持っていきます。
これは1本ずつ手に持ってウォーキングする為の分。
なんとなく筋トレ的な要素にもなるかなというのと、歩き終わった後にすぐ水を飲みたいからという理由での事だったんですが、これも後で知ったんですけど、掌を冷やしながら運動すると代謝の効率が上がるらしいです。ホントかどうかは知らんw
そしたらシューズを履いて、軽くストレッチしてから、いざ!とばかりに歩いてみたんですが、結局俺はウォーキングじゃなくジョギングをする事になりますw
というのも、早歩きすれば良いと言われても、実際どのくらいのペースで歩いたら良いのかがよくわかんないw
「心拍数が適度に上がってじわっと汗をかくくらい」としか知識がなくて、よくわからないままトコトコと歩いてたんですけど、コレ、やってみると判るんですけど、「凄い早い早歩き」ってツライんですよ。
やってるうちに「コレ、走った方が楽じゃね?」となって、結局走ったw
今は心拍数が測れる安価なスマートウォッチがあるし、ネットで調べれば最適な心拍数も分かると思うので(たしか性別、年齢、身長から割り出せる筈)、皆さんは走らなくて大丈夫ですよ。
適度なペースでウォーキングしてください。
で、運動する時間は40分とはじめから決めてました。
これも今となっては「違う」という事になってるみたいなんですけど、当時は「有酸素運動は、やり始めてから20分経たないと脂肪を燃焼し始めない」と言われていたんですよね。
つまり20分は準備運動みたいなモンで、そこから本番みたいな。
で、準備運動より本番の方が短いというのもなんだなぁ、でも、ユルくやるという事も決めていたので、じゃあ本番も20分しかやらないという事で40分。兎に角最低限しか頑張らないのですw
しかも日曜日は走らない。
雨の日も走らない。(そりゃそうだ。)
で、じゃあどこを走るかなんですけど、俺んちのすぐそばに学校があるんですよ。
それも小学校と中学校が隣接しているの。(なんか、凄い個人情報を曝してる気がするw)
その外周をグルグル廻ってました。
いつも学校の授業が終わったぐらいの時間帯になると部活の中学生たちが学校の外周を走っているのを見てたので、なんとなく走るというと学校の外周というイメージがあったんですよね。
そんなのつまんなくない?という意見もあろうとは思いますがメリットもあって、校門って必ず時計があるんですよね。
だからまず、自分の時計をしていかなくて良い。
人に安価なスマートウォッチを薦めておいてナンですが、俺は運動用の時計は用意してなくて、普段仕事の時にも身につけてる物しか無かったので、それが汗でビチョビチョになるのはイヤだなっていうのがあって。
それともう一つのメリットとして、学校の外周1周する毎に時計を見る事でタイム計測になるんですね。
はじめは運動不足のデブがモタモタと走っていたのが、走る事に慣れて、体重も落ちてくると段々タイムが早くなってくる。それが自分でつぶさに分かるので、これも一つのモチベーションになる訳です。
そうして40分間走ったら、クールダウンで少し歩く訳ですが、ここで手に持っていた水を飲みながら、必ず「あぁ、これくらいなら明日も出来るな。」と思うのがめっちゃ大事。
所謂自己暗示ですね。
まあでも、実際その程度の運動しかしないので嘘ではない。
で、家に戻って風呂に入りながら残りの水を飲み干して(ぬるま湯に半身浴でダラダラと)、風呂から出たら必ず体重を量ります。
コレも滅茶苦茶大事。絶対量ってください。
続けていると体重が減っていきますから、それをちゃんと毎日確認する事もモチベーションになります。
vol.3 へ続く
2020年3月16日月曜日
4ヶ月で20kg痩せた話 vol.1
かれこれ20年ぐらい前の話なんですけど、20kgぐらい痩せた事があるんですよ、俺。
と言うと、「どうせ130kgから110kgに、なったんだろ?」と思う方もいるかもしれないので具体的に言うと、86kgから始めて63kgまで痩せました。約4ヶ月で。
きっかけは、なんとなくw
当時の職場の上司にあたる人がダイエットを始めたと聞いて、「ふ~ん、俺もやろうかな。」と思っただけです。
TVやら何やらでダイエットの知識はある程度あって、こうすれば痩せられるだろうなってのはイメージできていたので、ちょっと実践してみようかな、と。
じゃあ実際問題何をやったかというと、至ってシンプルに食事制限と有酸素運動です。
これを、あくまでもユルく、長期間やるという作戦。
三日坊主が一番駄目という風に思っていたので、「これくらいなら明日も出来るな。」と思える範囲の事しかしない、モチベーションの維持を最優先にする方法を採りました。
具体的に食事制限は何をやったかというと、先ず朝食を少しだけ食べる事。
林檎や胡瓜に塩を振っただけとか、あと当時まだ発売されたばかりだったCalbeeのフルーツグラノーラを食べてみたりしてました。
元々朝は食べない派だったんですけど、お昼にお腹が減ってモリモリ食ってしまうのを防ごうと思った訳です。
当時はそれだけのつもりだったんですけど、朝食を少しだけ食べるというのは血糖値コントロールという意味でも良いんだと、去年になって知りましたw
朝の時点で一度敢えて血糖値を少しだけ上げておく事で、昼、夜に食べた時の血糖値の上下を穏やかにする効果があるんだそうで。
ダイエットと血糖値って関係あるの?と思うかも知れませんが、これがあるんですよ。
摂取した糖質(炭水化物)が体脂肪になるのって、上がった血糖値が下がる時なんですって。
だから、朝食を少し食べた方が、かえって太りにくいんだそうです。
て事で、朝ちょっとだけ食べておいて、昼は軽く済ます。
具体的に言うと、殆ど昼は蕎麦ばっかり食ってました。
蕎麦は元々好きなので全く苦になりませんでしたが、流石に飽きたなという時は冷やし中華とかも食べてましたけど。
それで午後は兎に角マメに水かお茶を飲んで過ごします。
で、晩御飯は元々食べてた量よりちょっとだけ減らして、米を白米から玄米に代えました。
それを、よく噛んで食べる。一口につき30回ぐらい噛んでから飲み込む。
これだけです。
カロリー計算とか全然しないw
糖質、脂質の多い物を避けるとかも全然してませんでした。
唯一、カレーだけは4ヶ月の間に一度しか食べなかったかな。カレーは余りにも好き過ぎて無限に食べちゃうからね。我慢したのは唯一それぐらい。
ユルユルです。
vol.2へ続く
2020年3月2日月曜日
3Dどうよ vol.2
3Dどうよ vol.1 の続き
あとね、単純に字幕が見辛いw
アレ、何で字幕が一番手前に出っぱる様にしないんだろう。
更にいうと、俺は普段から眼鏡を掛けているので、3D映画を観る時にはその上からもう一つ眼鏡を掛ける事になる訳。
そうするとね、涙が拭いづらいw
お前スターウォーズ観て泣いたのかよって思うかもしれないけど違うのよ。
単に立体映像をずっとじっと見ていたら目が疲れて涙が出てきちゃったの。
俺、全然泣けるシーンじゃないところで眼鏡を二つ外して涙を拭ってたわw
という訳で、俺としては3Dはいまいちな感じだったんだけど、この3D用の眼鏡って買い取りなのよね……
コレ手元にあると、今後の映画も「折角だから3Dで……」ってなっちゃうだろうっていう、これは映画館側の戦略よね。
いや勿論、3Dがハマる映画もあると思いますよ。
例えば、変なタイトルの話で出した「ゼロ グラビティ」という映画。
コレ、俺は自宅のTVで観たんで「うん、まあ、面白かったな。」ぐらいの感想だったんだけど、映画館で3Dで観た友人は「最高だった」と言ってました。
あと、ベン・スティーラーが主演、監督を務めた「LIFE!」っていう映画があって、雑誌社に勤める男が自分の担当する写真家の行方を追って駆け巡るという内容なんだけど、雄大な自然の風景が素晴らしくて、この映画を映画館の大画面で観るという選択をした自分自身を褒めてあげたいくらいに感動した映画だったんだけど、今思えばコレ、3Dで観た方がより感動したんじゃないかと思います。
あ、ストーリー的な感動は期待しないでね。ベン・スティーラーの映画ですからねw
あとね、いま4DXなんてのもありますよね。
座席が傾いたり振動したり、あと耳元で噴射音がプシュプシュでたり、ミスト状の水がフワッと顔にかかったりするヤツ。
俺は「シンゴジラ」を4DXで観たんだけど、感想は「なんすかコレw」でした。
これについては千原ジュニアが「スベらない話」で俺の思った事とほぼ同じ事を話していたのでここでは割愛します。
映画館はお金を掛けて4DXを設置したのでしょうが、俺はもう二度と利用しないでしょうw
て事で、今回も映画の話でした。
いい加減もうちょっとキャッチーな話をしないとねw
考えときます。
おしまい
2020年2月17日月曜日
3Dどうよ vol.1
俺は実はこないだの
スターウォーズエピソード9で、初めて3Dで観たんですよ。(遅!)
iMAXレーザーという最新の方式のヤツで上映されてたんで。どうせ3Dデビューするならスターウォーズでと思って。
ただねぇ、正直、「普通に2Dで観れば良かったかも。」と思ってたんですよ。
勿論3Dの良さを感じたシーンもありました。
エピソード9には高波が荒れ狂う海が出てくる場面があるんですが、そこはかなりの大迫力で、「おおおお、スゲエ!」となりました。
でもねぇ、そこぐらいw
観てて、「あ、こりゃ駄目だ。」と一番思ったのは巨大な宇宙船が出てくるシーンでした。
巨大なハズの宇宙船が、実際にソコに浮かんでる様に見えるの。映画館の中に。
もう、手に取れる模型みたいに感じられちゃうんだよ。ありゃイカンわw
あとね、3D=リアルではないんだな、と。
例えば、映画のカメラで撮影した映像だと、手前に木があって、その奥に人物がいて、その更に奥に背景があるという場合、当然人物に焦点を合わせて撮影しますよね。
そうすると、手前の木は焦点の合ってないボヤけた映像になる訳ですよ。
だから3Dだと、一番手前にボヤッとした物が出っぱって見えるの。
普通、現実ではさ、一番手前にある物を見ようとしたら、それに焦点を合わせられるでしょ?
ていうか、一番手前にあるんだから一番ハッキリ見える筈だよね。
コレが3D映像だと出来ないのよ。
一番手前に出っぱってる、ボヤッとした物を「何だコレ」と思って焦点を合わせようとしても、ボヤッとしたままなの。
コレ、感覚的に凄く気持ち悪いんだよ。
vol.2 へ続く
2020年2月1日土曜日
やっぱりこんなエピソード9はイヤだ vol.2
ただね……
シリーズ作品なんだから、「一本の映画としては面白い」じゃダメだよね。
この映画、何がダメって、エピソード8までの内容をおもいっきり覆しちゃっているんだわw
エピソード7・8はもう地上波で放映済みなのでネタバレ書いちゃいますけど、7で新しい主人公レイが登場して、このキャラクターは身寄りが無く、両親の記憶も無いという人で、にも関わらず自分にはフォースの力なんてモンがあるらしい。
いよいよ自分は何者なのかと思い詰めるんだけど、それを追究してみた結果、導き出されたのは「何者でもない」という答えだったというのが、エピソード8までの流れだったの。
レイの両親は普通の一般人で、レイがその両親を知らないのは、金に困った両親がレイの事を売ってしまったからという、残酷な事実を知る羽目になるっていう。
ところが、コレがエピソード9であっさり覆されちゃうの。「レイの両親、実は○○でした。」っつって。
イヤイヤ、話が違うじゃんw
そもそも、スターウォーズの世界ではフォースの力に血筋は関係ないんですよ。アナキンとルークのケースが例外なんであって。
何しろジェダイって恋愛禁止ですからね。
人並み外れた力を持ち、武器も持っているジェダイはその力を正義の為に使うべき存在で、そこに「執着」なんてモノを生みかねない恋愛はご法度な訳ですよ。
その戒律を破ってパドメとの恋愛に溺れたアナキンはまんまとそこをパルパティーンに突かれてダークサイドに堕ちてしまったんだから。
だから、ジェダイには子供はいないんです。アナキンという例外を除いて。
じゃあジェダイはどうやって組織を維持してきたかっていうと、世界中から素質のある子供をスカウトしてきて、幼少の頃から修行を積ませて、ある程度になったらマスター(師匠)に師事するパダワン(弟子)となって実地訓練となる訳です。
だから、オビワンにしてもヨーダにしても、親もジェダイという人はいないの。
そんな訳で、エピソード8でレイの両親が普通の一般人だとなったんなら、別にそのままでもスターウォーズの世界観からは外れないんだよね。
何しろエピソード9では、やはり7からの新登場キャラ、フィンにもフォースがあるらしい事が示唆されているんだもの。フィンは身寄りどころか、自分の本当の名前すら知らないキャラクターだよ。
てことは作り手側も解ってるって事だよね。フォースに血筋は関係ないって。
何でわざわざエピソード8の内容を覆してしまったんだろう。シリーズの整合性を捨てて。
その他にも、8から登場してフィンの恋人役になるかと思われたローズは完全に脇役に追いやられて、9ではフィンは別の女性キャラといい感じになっちゃうし、何かね、評判の悪かったエピソード8を一生懸命無かった事にしようとしてるみたいなの。
それはダメじゃん。
て言うかさ、そもそも3作作るって決めた時点で、3作分の構想って無かったのかね?
3作作るって事だけ決めて、あとは行き当たりばったりに作ったとしか思えないんだよ。
こんなにシリーズを愛するファンが大勢いる作品の続編を作るにあたって、そのファン達の期待に応えようという気概は無かったのか。
新作を作る理由は、新しいキャラやメカを出して、グッズを売って金儲けする為?
実際ルーカスフィルムがディズニーに渡ってから、グッズ展開はかなり強力になったよね。
なんかねぇ~、どうしてもそんな風に思ってしまうなぁ俺は。
で、前にも書いた通り、ディズニーはマーベルも買っちゃってる訳だから、スパイダーマンをはじめとするアベンジャーズ映画もそうなっちゃうのかなぁってね。
まあ、今回はちょっとネガティブな内容になっちゃったけど、スターウォーズの新作ドラマ、マンダロリアンは今のところかなり評判良いみたいなので(まだ数話しか公開されてないけど)、その話もしたいし、マンダロリアンについて語るには先ず、エピソード5、6に登場したボバ・フェットというキャラクターについても語らなきゃだし、まだまだネタは尽きませんけどね。
……音楽の話?
それはネタが無い。(オイ)
おしまい
2020年1月20日月曜日
やっぱりこんなエピソード9はイヤだ vol.1
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新年早々ですが、実はおめでたくない知らせが入ってきてしまいました。
このブログで俺がフェイバリットアーティストとして挙げたカナダのバンド、ラッシュのドラムにして作詞家のニール・パートさんが、脳腫瘍の為67歳で亡くなったそうです。
個人的にはクイーンのフレディ・マーキュリーが亡くなった時と同じぐらいショックです。
大変悲しいですがこれを期に、皆さんもラッシュの音楽に是非触れてみてください。
オフィシャルのYouTubeチャンネルがあるので、例えばクリーブランドで行われたライブのエンディングで演奏されたworkingmanという曲を観てもらえれば、俺がラッシュを好きな理由が直ぐに解っていただけると思います。
「RUSH live workingman」で検索すればすぐに見つかると思います。
さて本題です。
まあ、どうせやるだろうと思っていたでしょ。前振りがあったらオチもあるのです。という訳で、エピソード9の感想を。
先ずは俺が「こんなエピソード9はイヤだ」で書いた内容が当たっていたかという話なんですが、これは全く外れてましたw
というか、俺が「スカイウォーカーの物語が終わるというのなら、どうしたってココがポイントになるだろう」と思ってたアナキンの出生の秘密については、全く触れられて無かったです。
だから、俺的には、まだスカイウォーカーの物語は終わってないw
で、次。
単純に映画として、エピソード9は面白かったのか。
これについては、「一本の映画としては、まぁまぁ面白い方かな」という感じです。
というのも、この映画、ハリウッド映画によくあるパターン、「タイムリミットまでに○○を手に入れろ!」というのに嵌め込んじゃってるのね。このパターンに持ち込んじゃえば嫌がおうにも緊迫して盛り上がるっていう。
そこに来て、勿論これはスターウォーズなんだから、スペクタクル映像がこれでもかと盛り込まれる訳で。
更にはランド・カルリジアンが出てきたりウェッジ・アンティリーズが出てきたり、ルークをヨーダになぞらえる様なシーンがあったり、最後は宇宙空間で大ドッグファイトを展開しながら同時進行で主人公とラスボスの対決シーンという、明らかにエピソード6のオマージュ展開で、オールドファンへのサービスたっぷり。
まあ、意地悪な言い方してしまえば「あざといやり方」で、しっかり楽しめる映画に仕上がっていたと思います。
ただね……
vol..2 へ続く
2020年1月7日火曜日
ファンタジー vol.3
なんて事を思ってたところに現れたのがゲーム・オブ・スローンズなんですね。
もう子供向けとは真逆の、残虐表現もエロもてんこ盛りの、権力争いも人間関係もドロドロの、訳のわからない魔物は攻めてくるわ、かつて竜を率いて世界を統べた一族の末裔のお姫様は髪の毛真っ白で明らかにエルリックサーガのオマージュだし、ハリー・ポッターがファンタジーの代表と言われる事に違和感を覚えてた者にとって「コレだよコレ!」「待ってました!」という作品が現れたのです。
これには狂喜乱舞してハマりました。
で、これからそのゲーム・オブ・スローンズの最終章のBlu-rayが届いてどっぷりと浸かる予定なんですが、コレ、テレビドラマなんでもう既に公開済みのものを、あえてBlu-ray発売までに目にしないようにしてきたんですけど、実はコレの結末が、まあ評判が悪いw
元々8シーズンの契約で作り出されたもので、原作の小説がまだ終わってないのにドラマは終わらせなきゃなんなくなっちゃって、その終わりがマズイらしいんですよ。
で、ネット上でファンが作り直し要求の署名を募ったら、なんと百万名を越える署名が集まってしまったんだってw
まあねぇ、この手のドラマが避けられない要素に、「子役がストーリー展開より早く成長してしまう」というのがあって、シーズンが進めば進む程、無理が出てきちゃうんで終わらせなきゃしょうがないってのはあるんだろうなぁ。
実際ゲーム・オブ・スローンズでも開始当初少年だったのが、もはやうっすら髭面になってしまってて、あれは皆「ありゃりゃ」と思ってると思うw
そのガッカリエンディングをこれから観るの俺。
以上、ドバーっと書きましたが、全然書ききれてないので、ファンタジーについてもまた書く機会があると思います。
どうしてもお勧めしたいダーククリスタルの話や、ファンタジー世界の発展の上で今や絶対避けて通れないゲームの話がまだ出来てないですからね。
でも今回はここまで。
おしまい