2016年12月19日月曜日

「井上陽水さんの話」 vol.1

 タイトル見て、「おっ、井上陽水さんと知り合いなの?」と思った方、すんません。
 アタクシ札幌在住の一般人ですので陽水さんと知り合いの訳がありません。
 TVなんかで見聞きした話をするだけです。無許可で。(笑)

 もうこのブログ読んでる人達には俺の歳はとっくにバレてるだろうから言っちゃいますけど、俺が陽水に大きなインパクトを最初に受けたのは、音楽ではなく日産セフィーロのCMでした。
 走ってる車のウィンドウが開いて助手席から陽水さんが「皆さんお元気ですか?」と語り掛けてくるCMはあまりにも強烈で、今でも幾多の物真似芸人達が陽水さんの物真似をする時にはこの「お元気ですか?」というフレーズを使い続いているくらいですが、このCMが話題になった直後に昭和天皇がご入院された為、「お元気ですか?」はマズいだろうということになり、陽水さんの台詞は消音されて、結果陽水さんがカメラ目線で口をパクパクさせるだけの映像が流れるという、更にシュールさを増したCMが放映されて、ますます話題になったのをよく覚えてます。

 そんな感じで陽水さんと出会った俺ですが、今回語りたいのは陽水さんの言語感覚についてです。

 陽水さんと言えばサングラス姿の容姿や歌声など、どこを切っても「独特」「個性的」ではあるんですが、個人的には言語感覚が天才的だと思うんです。

 「氷の世界」や「夢の中へ」なんて一度聴いたら忘れられないですし、そもそもデビュー当時の芸名がアンドレカンドレですからね。
 これは陽水さんの娘さんがTVで言っていたんですが、「少年時代」の歌詞の「夏が過ぎ風あざみ」の風あざみというのは陽水さんの造語で、こんな言葉は本当は日本語には無いんだそうです。
 我々は陽水さんが創った造語を聴いて勝手に郷愁感とかを感じている訳です。

 そんな陽水さんですが言語感覚が天才的過ぎて時々我々の感覚を飛び越えてしまう事があります。

 PUFFYのデビュー曲「アジアの純真」は陽水さんと奥田民生さんの共作ですが、民生さんは陽水さんが書いてきた「白のパンダ」という歌詞を見て、「白のパンダった何だろう」と思ったんだそうです。
 そこで勇気を出して陽水さんに聞いてみたんだそうです。
「陽水さん、この『白のパンダ』っていうのは・・・」
 返ってきた答えは
「パンダって白いでしょう」
だったそうです。


vol.2 へ続く

2016年12月5日月曜日

ロックの本質 その2 vol.2


vol.1 の続き
 
 このパンクが一大ムーブメントとなった結果、演奏の上手い人はダサいとされる時期まであって、丁度デビューを控えていたスティング擁するバンド、ザ・ポリスは普通に上手く演奏出来る技術があるにも関わらず、ダサいと思われたくなくてわざと下手に演奏していたんだそうです。
 しかしパンクは一時的なブームですぐに衰退してしまい、ロックの世界ではヘヴィメタルの台頭によって更に演奏技術が極限的にまで高まっていきます。
 で、当然反骨精神が黙ってない。(笑)
 1990年代始め頃、アメリカのシアトルでやはり既存のロックを否定するバンドが次々と現れます。
 絶望感や倦怠感といったより深いフラストレーションを、やはりプリミティブにエネルギッシュに叩きつけ、しかもヘヴィメタル時代を通過しているのでサウンドはよりヘヴィネス、ラウドネスを増していました。
 これがグランジです。
 彼らはファッション的にも華美な要素やメタル的なレザーファッションと一線を画す為、ネルシャツにジーンズ、アーミーブーツ姿だったので、グランジという言葉をファッション用語と思っている人もいるんじゃないでしょうか。
 で、この人たちは「演奏が上手いのはダサい」を通り越して楽器のチューニングをきちんと合わせないなんていう荒技で既存の演奏技術至上主義を否定した人たちなので、ここで大きな改革を起こします。
 それがギターソロの排除です。
 それまではロックミュージックの花形だったギターソロですが、これは演奏技術のひけらかしでありギタリストのオナニーだと。
 このギターソロダサい風潮のせいで、ロック界にその名を轟かせるスーパーギタリスト、スティーヴ・ヴァイさんが愛する息子さんから「お父さんの音楽はダサい!」と言われてしまうという悲劇が起こってしまったりしています。
 このグランジブームはやがてオルタナティブロックという、より大きなムーブメントに取り込まれ、またハードコアパンクとオルタナが入り混じってメロコアなんてジャンルが生まれたり、英国バンドのサウンドを取り込んだりしながらロック界に深く根付きました。
 なので今では普通に演奏の上手いバンドでもギターソロを入れない人たちが大勢いますし、それに特に違和感も感じない様になっていますよね。
 と、この様にロックが元々持っていた反骨精神がロックの歴史に現れて影響を及ぼすケースが過去にはあって、またこれからもあるのかも知れません。
 因みに現在準備中の我々cuno2ndアルバムには結構ギターソロが入っております。
 やべぇ歳がバレる。(笑)

終わり

2016年11月21日月曜日

ロックの本質 その2 vol.1

 これまで、ロックの本質は「自由」であるという前提で話を進めてきました。
 で、「怒り」はロックの本質とは違うと言い、エルビス・プレスリーの音楽は別に怒りに満ちてないと指摘しました。
 でも、このブログを読んでて違和感あった人もいたのではないでしょうか。
 ロックって自由だけだろうか、と。
 実は「怒り」に非常に近いモノがロックには本質的に含まれていて、それがロックの歴史に如実に現れたケースがありました。
 じゃあ何で今まで「自由」だけ語ってきたかっていうと、「自由」からクイーンの話まで繋げたかったからですよはいすいませんでした。
 で、その「怒り」とは似て非なるモノとは何かというと、「反骨精神」ですわな。
 「怒り」ではないという例でエルビス・プレスリーの事を出した時、エルビスの腰の動きが卑猥だと話題になったと書きましたが、そういう「良い大人が眉をひそめる様な事をわざわざやって見せる」なんて事はやってるんですよね。
 こういう反骨精神がウケたっていう要素は確実にあって、長いことロックって不良と結びつけてイメージされてましたよね。
 これには勿論、以前書いたローリング・ストーンズ=不良、ビートルズ=優等生という構図も関わっていて、で、ビートルズはポップな曲調で人気になった後、スタジオに籠もって多様な音楽を生み出したのに対して、ローリング・ストーンズは基本的にロックンロールサウンド=不良のイメージのままずっと突き進んでいます。
 なんですけど、ロックの歴史がどんどん進んでいくにつれてその音楽性は多様化していって、洗練度も演奏技術も向上していきます。そして演奏の上手い人たちがロックの世界でも持てはやされてきます。
 と、ここでロックの持っていた「反骨精神」が一つの楔を歴史に刻みつけます。
 1970年代半ば頃、演奏技術なんかより反体制的なメッセージをプリミティブに叩きつける事に重きを置くバンドが続々と登場します。
 これが所謂パンクロックです。
 ロックミュージックがおいそれと始められない程演奏が難しくなってしまったら、ロックを始めたい若い人たちは「そもそもロックってこんなんだったか?」となりますわな。こんな状態、壊してしまえと。


vol.2 へ続く

2016年11月7日月曜日

プログレじゃないのかい part.2

だもんだから、「イニュエンドゥ」聴いても「そもそもコレはロックなんだろうか」ってなモンでした。
 なんだけれども、この「イニュエンドゥ」というアルバム、何故か何度も繰り返し聴きたくなる魔力の様なモノがあって、聴き込んでいくうちに何時しか大好きになっちゃってたんだよなぁ。
 やっぱり一番の魅力はフレディ・マーキュリーの歌でしょうねぇ。音域や音程は勿論、表現力という点においてこの人より上手いシンガーなんてそうそういないでしょう。

 で、「イニュエンドゥ」が大好きになってクイーンの他のアルバムも聴いてみたいと思って色々買い始めた矢先に、フレディが亡くなったというニュースが飛び込んできて、本当に驚いたのをよく覚えています。

 フレディの死をきっかけにクイーンは瞬く間にイギリスを、いや世界を代表する伝説的バンドとなり、知らぬ者のいない存在意義となりました。
 俺がクイーンと出会ったのはこの前の段階で、まだクイーンは数多の人気バンドの一つでしかなく、洋楽初心者の俺はちゃんと聴いた事が無かったという訳なのでした。

 という訳で、一般的にクイーンというと「ボヘミアンラプソディー」とか「ウィウィルロックユー」とかなのでしょうが、今でも個人的に一番思い入れがあるのはアルバム「イニュエンドゥ」です。
 因みにイエスのギタリスト、スティーブ・ハウもこのアルバムでフラメンコギターを弾いてます。
 興味ある方は是非聴いてみてください。


2016年10月24日月曜日

プログレじゃないのかい part.1

 ロックというのは自由な音楽であり、その土壌はビートルズが築き、その自由を謳歌するプログレバンドが続々と登場した、という所までが前回のお話でした。
 で、その「自由」というのは「他ジャンルとの融合」と「演奏時間を気にしない」という店だと指摘しました。(まあこれもかなり大雑把な意見ですが。)

 ところが、この「自由」を力いっぱい謳歌しているにもかかわらず、プログレとは呼ばれないバンドが存在します。それも誰もが知ってる超有名バンド。

 それがQUEENです。
 発音は「クウィーン」だと思うんですが、「クイーン」の表記の方が一般的なので、ここでもクイーンと記します。

 今更説明するまでもありませんが、オペラやシャンソンまでも自由自在に取り込んだ音楽スタイルは正にプログレッシヴな筈なのに、クイーンはプログレとは呼ばれないですよね。
 何故なんでしょう。

 一つは、クイーンの音楽からは「小難しさ」が感じられないという点。
 クイーンの音楽って多彩だし、それなりに複雑でもあると思うんですけど、何故かその根底にそこはかとない能天気さというものが漂っているんですよね。イヤ勿論真面目な曲や深刻な曲もあるんですが。
 どうやら「小難しい雰囲気」ってモノを漂わせないとプログレとは呼ばれない様なんですな。

 も一つは、クイーンの音楽スタイルが特徴的過ぎて、プログレというより最早「クイーンミュージック」と呼んで差し支えないから、という事なのかもしれません。
 まあでも、それを言ったらキングクリムゾンもイエスも「キングクリムゾンミュージック」「イエスミュージック」と呼んで差し支えないじゃないかって話なんですが。

 んで、俺がクイーンと出会ったのはやはり高校生の時でした。
 当時洋楽ロック系の雑誌を色々買って読んでたんですけど、その中の新譜レビューのコーナーにクイーンの「イニュエンドゥ」が載ってまして、それまでクイーンの名前は聞いた事があったものの、音楽は具体的に聴いた事が無かったので、興味を持って買ってみたのが最初でした。
 こう書くと「えっ、クイーンを高校生まで聞いた事無かったの?」と思うかもしれませんが、当時はそうでした。
 で、「イニュエンドゥ」を買って聴いてみた訳なんですが、実は当時の俺にとってその内容は「???」って感じだったんですよね。
 何しろその頃の俺は洋楽を聴き始めたばかりで、しかもどっちかって言うとロック&ロール系から入ってヘヴィメタルも聴き出した頃。エアロスミスとかディオなんかのアルバムを買い揃えていた時期だったのよね。


part.2へ続く

2016年10月10日月曜日

プログレが好きなのね vol.2

LPレコード一面に20分位の曲が一曲ずつしか入ってない。(笑)
 

で、この様に自由なスタイルのバンド達が出てきて、
 

それがビートルズがかつてやった事によってロックファン達に

受け入れられたって話をしたんだけど、
 

ビートルズとその後のプログレバンド達には決定的に違う点があります。
 

それはビートルズがライヴ演奏を前提としない音楽を作ったのに対し、
 

プログレバンド達は卓越した演奏技術をもってして、複雑で長大な楽曲をライヴで演奏し切ってしまう所。
 

プログレバンドの特徴のもう一つは、演奏技術の高さという点ですね。
 

で、これらプログレバンド、前述した通り様々なスタイルを

持っている訳ですが、
 

一応4大バンドと呼ばれる人達が居りまして、
 

キングクリムゾン、ピンクフロイド、エマーソン・レイク&パーマー、

そしてイエスがそれに当たります。
 

個人的にはイエスがお勧めです。俺自身も4大バンドの中では

一番好きです。
 

イエスと他バンドとの違いはシンガーの魅力と、

もう言い切ってしまいます。異論は認める。(笑)
 

まるで少年の様な声を持つVoのジョン・アンダーソンの存在が、


複雑かつ長大な楽曲に一定のポップさを与えるので、
 

プログレを聴いた事の無い人でも入り安いんじゃないかなと思います。
 

イエスの曲は、「ロンリーハート」という曲が度々CMソングに

採用されたり、最近ではアニメ「ジョジョの奇妙な冒険」のEDテーマに

「ラウンドアバウト」が使われたりしたので、
 

耳にした事がある人も多いんじゃないでしょうか。
 

興味のある人は是非聴いてみてくださいね。
 

って書くと今時はYouTubeとかでサクッと検索できちゃうんだから、

良い時代よねぇ~
 

オジさん達の若い頃はショップに行ってCD買うしかなかったんだわぁ~

2016年9月26日月曜日

プログレが好きなのね vol.1

 ビートルズのラストアルバムをチャートの1位から蹴落としたのが

キングクリムゾンの1stアルバムだったという所まで、前回は述べた。


クリムゾンの1stアルバム、聴いた事は無くてもジャケットのデザインは

知ってる方も多いのではないだろうか。
 
真っ赤な顔がデカデカと描かれたジャケットは、LPレコードの時代には

かなりのインパクトだったろう。
 
で、このクリムゾンを筆頭にプログレッシヴロックと呼ばれるバンドが

多数登場し出す訳なんだけど、
 
このプログレっていうのは、まあ直訳は「進歩的」っていう

意味になるんだけど、  要するにジャンルやセオリーにとらわれず、

より自由な音楽スタイルを採ったバンド達がそう呼ばれるように

なったという事ですね。
 
で、その様な自由なスタイルをアリとする事になるには 、

やっぱりビートルズがその土壌を作ったんだ、

というのが前回までのお話でしたね。

1960年代の終わり頃から続々と登場したプログレバンド、

まあ自由というだけあってそれぞれのバンドが

違ったスタイルを持っているので、

一概にこんなサウンドと言うのは難しいんだけど、

大雑把に言ってしまうと、 

先ず他ジャンルと平然と融合してしまう所、

それと楽曲の演奏時間を気にしない

というのが特徴といえると思います。
 
他ジャンルというのも更に雑に言ってしまうと

クラシックやジャズ等。オーケストラサウンドを取り入れた

シンフォニックなバンドや、  

ジャズの様にインプロビゼーション(即興演奏)を

延々とし続けるバンドが出てきます。
 
因みにジャズミュージシャン側もロックの

サウンドに接近した時期でもありまして、

そっちの方はフュージョンと呼ばれます。

フュージョンの直訳は「融合」ですね。

ドラゴンボールのアレもフュージョンですね。
 
で、演奏時間の方もどんどん長くなっていく

訳なんだけど、当時はLPレコードの時代なので、
 
片面23分しか収録できないんですよね。

それなのに20分位の大作をレコードに収録しちゃう。

2枚組のアルバムに4曲しか入ってないとか、本当にあったりします。

LPレコード一面に20分位の曲が一曲ずつしか入ってない。(笑)

vol.2 へ続く

2016年9月12日月曜日

ROCKの本質 vol.2

アーティストでありコンポーザーであるという自負のある

ビートルズのメンバーが、この状況を面白く思うハズが無い。

次第にビートルズはライブに対する情熱を失っていく事になる。

ちなみにビートルズ来日公演を行ったのも真にこの時期で、

しかもたったの30分程しかやってないんだよね。

ライブは別にやりたくないけど日本には来たかったんだね。

てコトで、ビートルズはライブ活動しなくなっちゃって、

スタジオに籠もってライブで演奏することを念頭に置かない音楽を

生み出し始める。

テープ逆回転させたり、インド音楽を取り入れてみたり。

あ、余談になるけど、この時期のビートルズが実は

ビーチボーイズの影響を受けていた事には触れておきたい。

ビーチボーイズっていうと「サーフィンUSA」に代表される

サーフミュージックというイメージがあると思うんだけど、

実は彼らはライブではサーフミュージックを演奏しつつ、

スタジオではブライアン・ウィルソンがほぼ一人で、

やはりライブで演奏する事を念頭に置いてない音楽を

作っていたんだよね。

ビーチボーイズの「ペットサクンズ」や「フレンズ」といった

アルバムとビートルズの「マジカルミステリーツアー」、

「サージェントペパーズ」あたりを聴き比べると、

明らかに影響受けてるのが分かると思います。

てコトで、ビートルズが既存のロックの概念に捕らわれない音楽を

生み出し、世に発表し出し、当然世間はスーパースター・ビートルズの

アルバムとして、それを受け入れる。

「ストロベリーフィールズ」や「アイアムウォラス」みたいな曲が、

ロックの名曲として扱われ始める事になるんだよね。

でも、そんなビートルズも、遂に解散する事になってしまう。

そして、そのビートルズが最後に発表したアルバム、

「レットイットビー」をチャートの一位から引きずり降ろしたのが、

正にロックが自由である事をスサマジイレベルで体現した

キングクリムゾンの1stアルバムだったんだなぁ。

この先の話は、また今度。

2016年9月2日金曜日

月の舟

2016年 9/1より、cunoの1stアルバムの配信がスタートしました。


アルバム名は「月の舟」

http://www.tunecore.co.jp/artist/cuno#r324433

先行シングルで配信した「風と飛行機」は、200円でしたが、アルバムからは150円でダウンロードできますので、もしも興味をいただけたらこちらからダウンロードした方がお得です。


TuneCore様から配信サイト(アイコンからリンク先へ移動)で視聴も可能なので、聴いていただけたら幸いです。

2016年8月29日月曜日

ROCKの本質 vol.1

あんまエラソーな事は言いたくないんだけど、

あえてこんなテーマで語ってみよう。

ロックの本質って何だろう。

人によっては、「怒り」だというかもしれない。

まあ、それも一面ではあると思う。

でもなぁ、ロックンロールってものを世に浸透させたのって、

間違いなくエルヴィス・プレスリーだと思うんだけど、

じゃあエルヴィスの音楽が怒りに満ちていたかというと、

そんなことないよね。

むしろ、エルヴィスの腰の動きが卑猥だなんて


問題になったりなんかしてさ。

ていうか、一説によるとロックンロールって言葉自体、

セックスの事を表す隠語だと聞いた事がある。ような気がする。(笑)

じゃあ、改めて、ロックの本質って何だと俺が思っているか。

それは「自由」だと思う。異論は受け付けます。(笑)

んで、ロックは自由で良いのだ!と世に知らしめたのも、

やっぱビートルズなんじゃないのかなあ、というお話です。

ビートルズっていうと、デビュー当時のマーケティング計画として、

真面目な優等生的なキャラ付けされて、全員スーツ姿に


マッシュルームカットでデビューして、

音楽スタイルと共にそのキャラ的な部分もウケて、

一躍アイドルとなった訳だ。

丁度、不良キャラ丸出しのローリングストーンズという


存在がいたモンだから

「不良のストーンズ」

「優等生のビートルズ」みたいな対比になって、

不良=ロック=ストーンズ、


優等生=アイドル=ビートルズ的な有り方になっちゃった。

でも、じゃあビートルズのメンバーが優等生で


アイドル的な人達だったかっていうと、

実は全然そんな事なくて、


デビュー前は全員エルヴィスばりのリーゼント姿の、

ゴリゴリの不良だったのよね。

んで、それと共に、ビートルズは作詞・作曲を自分達で手掛ける

アーティスト・コンポーザーでもあった訳よ。ココ重要。

であるにもかかわらず、世間の人々はビートルズを

アイドルとして扱うんだよね。

それも空前絶後の超ビックアイドル。

で、何が起こるかというと、ビートルズがライブで演奏しても

誰もちゃんと聴かない。ていう。(笑)

ライブやっても集まってくるのはビートルズのメンバーの姿を

一目見たい女の子達で、演奏が始まっても曲を聴くんじゃなく

ギャーギャー叫びまくり、メンバーの名前を喚きまくり、

しまいにゃ失神してしまったり。


vol.2 に続く

2016年8月23日火曜日

風と飛行機

本日より、cunoの1stシングル「風と飛行機」のネット音楽配信をスタートしました。

http://www.tunecore.co.jp/artist/cuno






TuneCore さんより、各音楽配信サイトへのリンクがあります。試聴も有りです。

興味のある方は、是非チェックしてくださいね。

2016年8月16日火曜日

ビートルズがやってきた・・・AH-RYAH-RYAH? vol.2


vol.1の続き

姉貴がウンウンと悩み、その横で俺も一緒になってウンウン考えてると、

なんと親父から鶴の一言。

「じゃあ、LDプレーヤー買っちゃおうか。」!!!

考えてみれば昔から映画好きな親父の事、LDプレーヤーが欲しい気持ちも元々あったのかも知れない。(笑)

てな経緯で、我が家にLDプレーヤーがやってくる事になったのだ。YAH-YAH-YAH!

んで、俺はビートルズをレコードより先に映像で体験する訳だ。レアケースな俺。(笑)

そのLDソフトは、どちらかというと初期のビートルズのTV出演時の映像を集めたモノで、

マッシュルームカットのメンバーが口パク(というか演奏も当て振り)

で演じているものばかりだったんだけど、それでも俺はかなり何度も繰り返しそのLDを観て、

特にポールが野太い声で歌い上げる「ノッポのサリー」矢「カンサスシティ」といった


ロックンロールナンバーに魅了されたのネ。

これがその後の音楽の趣味にも大きく影響していると思うのよネ。

そして当然そこから小遣いをやり繰りしてビートルズのカセットテープ(俺の部屋には当時ラジカセしか無かった。)

を買って来て、これまたすり切れる程聴きまくり~の、それとともに洋楽に興味を持ち始め、

ラジオで洋楽のTOP40番組なんかも聴き出すようになるんだけど・・・

なぜか当時ラジオから流れてくる洋楽には、あまり影響受けなかったんだよなあ。

まあ、ジャンル様々だからね。TOP40は。

そしてその後、俺の中学時代にはバンドブームというものが起こり、俺の周りの友達はほぼ皆

BOOWYを聴いていたんだけど、俺はBOOWYを聴いても「これってロック?ポップスじゃん。」

などといって(ただの天邪鬼)いて、そんな俺の心に触れたのはレッドウォーリアーズだったんだな。

やっぱりここでも正統派のロックンロールバンドに惹かれる事になる訳で、

そこにはやっぱり中一の時に観たLDのビートルズの特にロックンロールナンバーが好きだった事が

ベースにあるのかなあ、なんて。

ま、その話はまた別の期会に。

2016年8月1日月曜日

ビートルズがやってきた・・・AH-RYAH-RYAH? vol.1

俺には姉貴がいる。

学年でいうと2年上だが、俺が2月生まれの早生まれなのに対して姉貴は6月生まれなので実質2年8ヶ月程上な訳だ。

この年代の人は皆そうだと思うが、ウチの姉貴もご多分にも漏れずTV好きの芸能好き。

ピンクレディの振り付けを全部覚えてしまうような人だ。

俺は子供の頃は以外とアイドルとかに夢中になったりする方ではなくて、結構姉貴が観たり聴いたりしてるモノを

一緒になって楽しんだりしてるほうだった。姉貴の影響は大きい。

んで、俺が中一、姉貴が中三の時。そんな姉貴が「ビートルズのレコードを買ってきた!」

と言って、玉光堂(札幌でレコード店と言ったら玉光堂なのだ。)の袋をかかえて帰ってきたのだ。

当時の俺は、もちろんビートルズの名前は知っていたし、TV等で多少観た事はあったがしかし、

レコードをじっくりと聴いた事は無かったので、もちろん興味シンシンだ。

いよいよ姉貴が包みのビニールを開き中から取り出したディスクはしかし、ありゃりゃ?

黒いビニールのアナログレコードではなく、金ピカに光輝くディスクだった!

「??? ・・・なんじゃコリャ・・・」

姉貴と俺が戸惑い首をかしげていると、そこへ親父がやってきて一言

「それ、レーザーディスクじゃないのか?」

そう、ウチの姉貴が、アナログレコードと間違えてレーザーディスクを買ってきてしまったのだ。

もちろん当時の我が家にはLDプレーヤーなんて無い。

・・・どうしよう。

返品に行くか。でも、一度開封してしまったモノを返品できるんだろうか。

続く