こんにちは、3/4の楽天スーパーセールで散財した翌日にセカストでジーンズを買ったkazuitです。
…まあ、その話はいずれ。
今回は俺が先月にSpotifyでお気に入り登録した新譜を紹介する回です。
先ずはアイルランドのアーティストBiig Piigの「11:11」。
派手さを抑えたスムースなオケと、ほぼウィスパーに近い脱力ヴォーカルが良いです。
四つ打ちの疾走感とかディスコティックなファンキーさ、お洒落さ
もうずっと丁度良い心地好さなんです。
11曲収録なんですがトータルプレイタイムは30分未満で、普段
次にWafiaの「Promised Land」。
これが1stアルバムなんですね。
音楽としてはシンプルで心地好いポップミュージックで、先ずは可
そしてヴォーカルパート、コーラスをよく聴くと結構多く重ねられ
で、そのコーラスパートがシャリシャリと軽いプロダクションに仕
曲のバリエーションもしっとりから軽快なものまで揃っていて聴き
特に個人的に「Say it to the moon」という曲が、早くも今年ベストチューン候補です。
強いて言うなら2月リリースなのにかなり夏っぽい内容なのがアレ
正に夏なのね、南半球だから。
で、次、Hachikuの「The Joys of Being Pure at Heart」。
この方もオーストラリアの人ですな。
音的にはゆるゆるなポップです。
シンセ、打ち込みの楽しさを織り込みつつもしっかりと低音を強調
一曲一曲は特別「凄く良い!」みたいな感じというより「ユルいわ
そしてこれもやっぱり夏っぽい笑
最後にSoft Blue Shimmerの「They Will Leave Us With Nothing」。
こちらはロサンゼルスのバンドです。
ロックミュージックとしての激しさ、格好良さ、楽しさと、女性ヴ
凄く今っぽいバンドなんじゃないかと思いますね。
あくまでもインディーズロックとしてですけどね。
なんか碇シンジくんの声がサンプリングされてます笑
2月は以上の4作品をお気に入り登録しました。
で、今回は俺がお気に入り登録しなかったものでも幾つか触れてお
先ずSharon Van Ettenの「Sharon Van Etten & Attachment Theory」。
バンド名義での1stアルバムという事になる様です。
SNSでも「1stアルバム」と本人が言ってますんで。
で、このアルバムを聴いてると「この人天才だな。」と思わされる
そういう凄みみたいなのがひしひしと伝わってくるんです。
世界観とか歌唱法とか。
なのですが、アルバムを聴き終えた時に、なんかイマイチ乗り切れ
ただ、これはきっと刺さる人の方が多いんじゃないかと思うので聴
それからアレッシア・カーラの「Love & Hyperbole」。
いやもうね、こんなん世間的には100点満点中120点のアルバ
ファンキーな曲、中南米を想起させる様な曲、しっとりポップと、
なのに、音楽を聴きまくって頭がおかしくなった俺は「良過ぎてつ
まあ、強いて説明するなら「卒がなさ過ぎる。」「売ろうとしてる
なんて子供じみた理由なのでしょう。
お前もう51だろ笑
それから青葉市子の「Luminescent Creatures」。
この方独特の美しくしっとりした世界観は本当に素晴らしいと思い
これをお気に入り登録しなかったのは本当にただの気分です。
今の俺のテンションと違ったというだけで、2ヶ月も先に改めて聴
これも絶対聴いた方が良いヤツです。
あとはBanksも新譜出しましたね。
これは「はいはい、売れるヤツだわね。」って思います笑
多くの人達が高く評価するでしょう。
なので皆さんもチェックしておく事をお勧めします。
尚、この方は滅茶苦茶な美人さんです。
なのでPVは逐次チェックする予定笑
それと、グラミー賞の話もちょっとしときますか。
俺がココのブログで「クドい」だの「歌唱力の押し売り」だの書い
なんでもカントリーという、言うなれば白人の聖域みたいなところ
俺的には、であればこそ音楽性と歌唱法がフィットしてなくて「ク
で、ビヨンセが獲らなかったところはケンドリック・ラマーが攫っ
まあケンドリック・ラマーは海外の皆さんはお好きですわね。
日本のおじさんは英語分からんのでハマれないヤ〜ツ。
ライヴの演出は凄く格好良いですけどね。(グラストンベリーの映
さてさて、今回はこんな感じです。
そろそろリリース数が増えてきて聴くのも大変になってきちゃって
そんな中からちょっとマニアックなものをご紹介していく事に今後
おしまい。
2025年3月17日月曜日
お気に入りアルバム 2025年2月
2025年3月3日月曜日
終わらせましょう
こんにちは、2月の札幌はまだまだ雪が積もっていて、レザーソールの革靴なんて絶対履けないのにレザーソールの革靴を新たに買ったkazuitです。
もう自らネタ作りに走ってるんじゃないかみたいになってますが、 雪が融けたらこういうの欲しいなぁと思ってたタイプのものがセカ ストに安く転がってたんで、今のうちに買っておいて、汚れ落とし てクリーム塗り込んで艶出ししたりみたいなお手入れしておいたん です。
…ハァ
さて、気を取り直して、タイトル通り例のつまらない話を最後まで してしまいましょう。
イスラエルという国の成り立ちと、キリスト教の起こりを説明して 、そこから現在の状況というものをご理解いただこうとしてきまし た。
今現在は一応休戦に向かって動き出していつつ、イスラエル、ハマ ス両陣が「ちゃんと約束守れよ!」と牽制しあいながらも、イスラ エル側が今度はヨルダン川西岸のパレスチナ自治区に手を出し始め てて、尚且つトランプ政権がガザ地区を支配下に置こうとするとい う意味不明な事を言い出しているというカオスな状況です。
マジでトランプめんどくせぇ。
で、そのカオスは一旦置いといて、何故西側がイスラエルに味方す るのかを説明して、この話を終わりにするという流れでいきます。
刻々追ってると一生終わらないですからね。
さてじゃあ何故というところなんですが、大まかに3つ挙げます。
宗教的な理由、経済的な理由、政治的な理由です。
先ず宗教的な理由として、言ってもユダヤ教ってキリスト教の下地 なので、キリスト教徒の中にはユダヤ教をかなり尊重する人達がい るんですね。
で、そういう人達にとってイスラエルという国の建国は、ユダヤ教 の「神の国が降臨する」というところが実現したという事になると 。
で、キリストはユダヤ教の救世主なので神の国の人間の王という事 になります。
両方の宗教の美味しいとこ取りですね。
なんと都合の良いw
あの、クリスマスソングで「♪ノエ~ル、ノエ~ル、ノエ~ル、ノ エ~ル」っていうの聴いた事ありません?
あの歌、日本では「まきびとひつじ」という訳のわからない曲名が 付けられているんですが、キリスト教の聖書にあるエピソードで聖 母マリアの出産の場面に救世主の誕生の予兆を見た羊飼いが訪れる というのを歌ってるんです。
因みに俺が通っていた保育所はキリスト教の所だったので年長組は キリスト生誕の劇をやるんですが、俺の役が羊飼いでした。
夜空に輝く眩い星を見て「わ、まぶしいまぶしい」という役でした 。
そういうエピソードがあるんですよね。
で、話を戻しますと、その「まきびとひつじ」の英語の歌詞の一番 最後が「born is the king of Israel!」なんです。
「生まれしはイスラエルの王なり!」と歌っているんですよ。
クリスマスソングなので勿論生まれたのはキリストですから、キリ ストの事を「イスラエルの王」と呼んでいると。
そんな歌が毎年クリスマスの時季に巷に流れ、また歌われているん ですから、キリスト教圏の人達がイスラエルという国を「 そういう存在」と捉えるのは、なんというか仕方無いですよね。
次に経済的な理由というところなんですが、一言で言ってしまえば ユダヤ人に大金持ちがいて、とても無視できる存在ではないという のがあります。
ローマ帝国がキリスト教を国教としたのをきっかけにユダヤ人に対 する迫害が始まったと説明しましたよね。
その結果、当時の社会で一番下賤な職業をユダヤ人が担うことにな るのですが、その職業というのが「金貸し」なんです。
それが時代を経てユダヤ人の金融業界の大物というのを生み出すん ですね。
ロスチャイルド家とかゴールドマン・サックスって聞いた事ありま せん?
コレ、両方ともユダヤ系です。
あと、クラシックの作曲家でサン・サーンスっていますよね。
この人はサン・サーンス銀行という現在でも信用度の高い銀行の創 業家の生まれです。
金銭的な成功を収めたユダヤ人が我が子に一流の教育を受けさせた 結果、作曲家として開花したという人ですね。
たしかサン・サーンスはお姉さんも作曲家じゃなかったかな。
それからハリウッド映画の創業者の多くもユダヤ人です。
映写機はエジソンが発明したのですが、その映写機を使って映画を 上映するという興行を始めたのはユダヤ人だったんですね。
で、それを見たエジソン財団が「ウチの映写機を使って儲けてるん だからマージンを寄越せ」と滅茶苦茶な事を言い出すんです。
で、ユダヤ人はそれから逃れる為に西へ西へと移っていくんですよ 。
アメリカってヨーロッパに近い東側から入植が始まって、発展し出 したのもニューヨークやD.Cのある東側だったので、そこから西 側に逃れて行くと。
で、行き着いた先がアメリカ大陸の西の端ロサンゼルス、ハリウッ ドという事なんです。
ユニバーサルもパラマウントも創業者はユダヤ人ですね。
大きなお金が動くところにユダヤ人が関わっているという事なんで すな。
その他にもイスラエルという国の技術力の高さというのもあって、 西側各国が軍事技術を共有していたり経済協力をしていたりしてい ます。
最後に政治的な理由というところ。
中東というアラブ系、イスラム教国がひしめく地域に非イスラム教 の民主主義国家があるという事が西側各国にとって重要だという意 味合いがあるんです。
特に冷戦下ではエジプト等のアラブ国家にソ連が軍事支援を積極的 に行っていたんですね。
で、イスラエル建国に際して起こった中東戦争で最後まで抵抗した のはエジプトでした。
で、アメリカが中東戦争に参戦したのでアラブ諸国は引き下がった という経緯だったので、ある意味米ソの代理戦争といった側面があ ったんですね。
更にはイランに於ける革命に伴う反米化というのもイスラエルの重 要度を高めました。
で、これら全部の事情を全部ひっくるめて、アメリカをはじめとす る西側各国に対するロビー活動というのが盛んに行われていて、国 会議員や行政機関にイスラエルにとって有利な状況を作り出す様働 きかけているんです。
宗教的な繋がりと強力な資金、そして「ホロコーストを繰り返すな 」という伝家の宝刀を振りかざして西側を味方に付けているんです よ。
イスラエルロビーというワードは知識として押さえておきたいです ね。
世界情勢を理解するにもですし、アメリカの映画やドラマを観るの に知ってると知らないとで面白さも変わってきますしね。
さてさて。
これでも大幅に端折って書いてるんですが大分長くなってしまいま した。
結論としては「人類ってアホやな」ですw
同じアホならなんとやら、というヤツですな。
踊るのは苦手なんで俺は歌いますが。
作詞は苦手なんで歌う内容はoceanfrequency任せで すが。
という訳で最後は恒例のoceanfrequencyに対する「 新曲まだ~?」というクレームで終わるというオチなのでした。
おしまい。
…ハァ
さて、気を取り直して、タイトル通り例のつまらない話を最後まで
イスラエルという国の成り立ちと、キリスト教の起こりを説明して
今現在は一応休戦に向かって動き出していつつ、イスラエル、ハマ
マジでトランプめんどくせぇ。
で、そのカオスは一旦置いといて、何故西側がイスラエルに味方す
刻々追ってると一生終わらないですからね。
さてじゃあ何故というところなんですが、大まかに3つ挙げます。
宗教的な理由、経済的な理由、政治的な理由です。
先ず宗教的な理由として、言ってもユダヤ教ってキリスト教の下地
で、そういう人達にとってイスラエルという国の建国は、ユダヤ教
で、キリストはユダヤ教の救世主なので神の国の人間の王という事
両方の宗教の美味しいとこ取りですね。
なんと都合の良いw
あの、クリスマスソングで「♪ノエ~ル、ノエ~ル、ノエ~ル、ノ
あの歌、日本では「まきびとひつじ」という訳のわからない曲名が
因みに俺が通っていた保育所はキリスト教の所だったので年長組は
夜空に輝く眩い星を見て「わ、まぶしいまぶしい」という役でした
そういうエピソードがあるんですよね。
で、話を戻しますと、その「まきびとひつじ」の英語の歌詞の一番
「生まれしはイスラエルの王なり!」と歌っているんですよ。
クリスマスソングなので勿論生まれたのはキリストですから、キリ
そんな歌が毎年クリスマスの時季に巷に流れ、また歌われているん
次に経済的な理由というところなんですが、一言で言ってしまえば
ローマ帝国がキリスト教を国教としたのをきっかけにユダヤ人に対
その結果、当時の社会で一番下賤な職業をユダヤ人が担うことにな
それが時代を経てユダヤ人の金融業界の大物というのを生み出すん
ロスチャイルド家とかゴールドマン・サックスって聞いた事ありま
コレ、両方ともユダヤ系です。
あと、クラシックの作曲家でサン・サーンスっていますよね。
この人はサン・サーンス銀行という現在でも信用度の高い銀行の創
金銭的な成功を収めたユダヤ人が我が子に一流の教育を受けさせた
たしかサン・サーンスはお姉さんも作曲家じゃなかったかな。
それからハリウッド映画の創業者の多くもユダヤ人です。
映写機はエジソンが発明したのですが、その映写機を使って映画を
で、それを見たエジソン財団が「ウチの映写機を使って儲けてるん
で、ユダヤ人はそれから逃れる為に西へ西へと移っていくんですよ
アメリカってヨーロッパに近い東側から入植が始まって、発展し出
で、行き着いた先がアメリカ大陸の西の端ロサンゼルス、ハリウッ
ユニバーサルもパラマウントも創業者はユダヤ人ですね。
大きなお金が動くところにユダヤ人が関わっているという事なんで
その他にもイスラエルという国の技術力の高さというのもあって、
最後に政治的な理由というところ。
中東というアラブ系、イスラム教国がひしめく地域に非イスラム教
特に冷戦下ではエジプト等のアラブ国家にソ連が軍事支援を積極的
で、イスラエル建国に際して起こった中東戦争で最後まで抵抗した
で、アメリカが中東戦争に参戦したのでアラブ諸国は引き下がった
更にはイランに於ける革命に伴う反米化というのもイスラエルの重
で、これら全部の事情を全部ひっくるめて、アメリカをはじめとす
宗教的な繋がりと強力な資金、そして「ホロコーストを繰り返すな
イスラエルロビーというワードは知識として押さえておきたいです
世界情勢を理解するにもですし、アメリカの映画やドラマを観るの
さてさて。
これでも大幅に端折って書いてるんですが大分長くなってしまいま
結論としては「人類ってアホやな」ですw
同じアホならなんとやら、というヤツですな。
踊るのは苦手なんで俺は歌いますが。
作詞は苦手なんで歌う内容はoceanfrequency任せで
という訳で最後は恒例のoceanfrequencyに対する「
おしまい。
登録:
投稿 (Atom)