2020年12月28日月曜日

疑ってみよう

 さて、この原稿で今年最後のブログ更新となると思います。今年も読んでくださってありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。ペコリ。

 という訳で、今年最後のテーマは「疑ってみよう」です。

 いきなりですが皆さんは、「常識人」ですか?

 そう訊かれたら、「まあ、非常識って程ではないんじゃないかな?」と、大抵の人は答えるんじゃないでしょうか。

 では、こう言われたらどう思うでしょう。
 「自動車を駐車場に停める時、バックで停めるのは間違い。」

 まあ、「何言ってんだ?」と思う人が殆どでしょう。
 では、あなたのその「常識」を、ちょっと揺さぶってみましょう。

 まあコレ、実は前回のブログで取り上げた「クールジャパン」というテレビ番組で話題になった事がある話なんですよね。
 日本在住の外国人の方々の疑問として、「日本人は何で車をバックで停めるの?」って。
 そう、世界広しといえど、車をバックで停めるのは実は日本人ぐらいなんです。

 「だから何? そうだとしても『間違い』とは言えないでしょ。別に犯罪じゃないんだし。」

 日本は自動車輸出大国で、世界中で日本車が走っています。
 でも、その車のベーシックなデザインって、別に日本人が考えた物ではないですよね。
 「ベーシックなデザイン」っていうのは、車の前にエンジンルームがあって、後ろにトランクがあって、ドアは車の前側がヒンジになっていて後ろ側がぱかっと開く。こういう構造の事です。

 調べてみると自動車の起源は1769年にフランスで作られたものが最初らしいのですが、そこから主にヨーロッパとアメリカで歴史を紡いできた物ですよね。
 で、勿論このベーシックなデザインというのは法律、ルールではないですよね。
 エンジンが後ろに載っている車もあるし、ドアだってガルウイングといって上にはね上げるタイプのものや、リムジンなんかだと観音開きのものもありますから。

 にも関わらず殆どの車が、このベーシックなデザインを採用していてる。そしてそれは欧米で生まれ育ったもの。
 つまり、欧米の人達が車というものをずっと利用していく中で、より快適、実用的に使えるデザインが追求されていった結果、時間を掛けて今のベーシックなデザインが固まっていった訳です。
 歴史が作り上げたと言っても良い。
 それが「洗練されたデザイン」というものじゃないですか。

 その欧米の人達が、駐車場には前から入れて停めていて、「日本人は何でバックで停めるの?」と言っている。
 「広い所から狭い所に入れる時にバックより、狭い所から広い所に出る時にバックの方が良いに決まってるじゃないか。」
 「バックで停めたらトランクが使いにくいじゃないか。」

 ということは、車というのは「駐車場に停める時は、前から入れて停める様にデザインされている」筈なんですよね。その使い方で洗練されたんだもの。
 そのデザインを、日本車も採用している。

 だから、駐車場にバックで停めるのは、車というものの使い方として「間違っている」と言えるのです。

 さあどうでしょう。
 あなたが当たり前に、疑問すら持った事の無かった「駐車場にバックで停める」という常識は、まだ常識のままでしょうか?

 大型スーパー等に行って駐車場を眺めてみれば、殆どの車がバックで駐車されていますよね。
 これが「本当は間違った事をしているのに、それを疑問にも思わず、なんなら常識ある行動をしていると思っている人の割合」だと思って見ると、ちょっとゾッとしませんか?

 今我々が暮らす世界は「情報化社会」なんていわれていて、ネット、SNSを眺めてみれば日々何かを声高に主張している人がいて、それに「いいね」してる人も大勢いたりして、ともすると「大勢がこの人を支持しているんだから、きっとこの人は正しい事を言っているんだろう。」なんて思い込んだりしてしまいがちなんだけど、ちょっと調べれば手に入る情報、下手すりゃもう持っている情報を組み合わせて順序だてて考えてみたら、ありゃりゃ全然正しくないじゃんなんて事がそこら辺にゴロゴロ転がっているのに、「疑ってみる」という事を怠ってしまっていませんか?

 自分の好きな有名人、著名人の事を、「この人なら間違った事を言ったりしないだろう」なんて言って、頭ごなしに何でもかんでも言う事を信じちゃったりしてませんか?
 一から十まで素晴らしい、間違いの無い人なんている筈無いなんて事、経験上知ってる筈なのに。
 ビートルズの音楽は教科書にも採用されていますが、メンバーはドラッグやってたんですからね。

 あんまり具体的な例を挙げると、匿名の誰かを槍玉にあげる事になりかねないから、あんまりやらない方が無難なんだろうけど、例えばね。

 過去のデータをみれば、コロナなんかよりインフルエンザの方が沢山死者を出している恐い病気なのに、何でそんなにコロナにビビってんの?

 なんて事を言う人もいますよね、ネット見てると。
 一見、「過去のデータ」という揺るぎ無い物を持ち出して正しい事を主張している様に見えるけど、これはおかしいよね。
 だって、インフルエンザで沢山死者が出てたのって、今現在みたいに人々が感染対策をしっかりやり出す以前のデータでしょ?
 コロナ以降の世の中ではインフルエンザの感染者数は激減しているんだから、コロナよりインフルエンザの方が危険度が高いという主張は適切ではないと、すぐにわかるよね。

 こういうのがネットにウジャウジャいるの。
 疑わないと、考えて判断しないと、すぐに間違えちゃうよ。

 さて、じゃ練習の為にお題を出しときましょう。
 「牛乳を買う時、売場の奥の方から賞味期限の長いものを引っ張り出して買っても、大した意味は無い。」

 はい、どうでしょう。
 牛乳のパッケージを隅々まで見てみれば、きっと答えにたどり着ける筈。

 さあ、疑ってみよう。

 おしまい

2020年12月14日月曜日

テレビの話 vol.2

 vol.1の続き

 あとはやっぱり音楽絡みの番組を幾つかチェックしてます。
 
自分以外にも観てる人が多そうな番組を先ず挙げると、日曜23時からテレビ朝日系で放送されてる「関ジャム」です。これは音楽好きならみんな観てますよね。
 関ジャニと古田新太がレギュラーの音楽バラエティー番組で、主にJ POPをテーマに、コード進行や歌詞を分析、掘り下げをするといった内容の回が多いですね。
 特に、実際に現場で働いてるプロデューサーとか作曲家、アレンジャー、演奏者、そしてアーティストの方々が出演して分析したり思い入れを語ったりするのが観ていて楽しいし、勉強になります。

 ちょっとマイナーな番組を挙げると、日曜21時からBS12(トゥエルビ)で放送されてる「カセットテープミュージック」が面白いです。
 芸人のマキタスポーツと音楽評論家のスージー鈴木というマニアのおじさん二人が、主に80年代の、まだJ POPなんて洒落た呼び方をされてなかった頃の日本の音楽を中心に、テーマに沿って色々な音源を紹介、分析、茶化しなんかをwする番組です。
 80年代の音楽というと、アイドルソングとか、ニューミュージック、ニューウェーブなんてのが中心になってきますが、このニューミュージックというジャンルがここ最近「シティポップ」なんて呼ばれて海外でも再評価され出したりしているの、音楽ファンなら聞いた事ありますよね。
 これは個人的な事なんですが、以前ここのブログにも書いたことがあったと思うんですけど、俺が中学に入るぐらいの頃にバンドブームというのがあったんですよ。
 それまでロックというのは不良の音楽だったりマニアックな音楽だったりしたのが、バンドブームによって一気に若者が聴く音楽の中心に躍り出て、そのせいで既存のニューミュージックとかは「ダサいもの」になってしまった瞬間というのがあったんです。
 俺は小学生の頃はそこまで音楽にのめり込んでいなくて、多感な中学生の頃から、つまりバンドブームの頃から音楽を聞き出したんですよね。
 で、バンドブームの後に所謂ビーイング系やらエイベックス系のアーティスト達が台頭してきてJ POPと呼ばれ出していくんですけど、その頃には俺は洋楽ロック、ハードロック、ヘヴィメタル、プログレなんかを聴く様になっていたんですよ。
 だから、関ジャムで取り上げられてるJ POPとか、カセットテープミュージックで取り上げられてるニューミュージック、アイドルソングといったところは実は全然触れてなかったりするんですよ。
 だからこの2番組は観ていて新たな発見が多くて面白いんです。

 特にカセットテープミュージックはアシスタントとして元アイドリングの川村唯、酒井瞳、外岡えりかが順番に出演していて、彼女らにも分かりやすく紹介、説明するのでとても分かりやすい。
 アシスタントのコたちも元アイドリングという事でバラエティー耐性が高く無茶振りにもビシッと着いてくるので、番組のテンポもとても小気味良くて楽しいんですよ。

 あと、ちょっと以外な番組として、金曜の21時からEテレで放送されてる「ららら♪クラシック」も観てます。
 俺は熱心なクラシックリスナーではないんだけど、まあ全く聴かない訳でもないし、興味がない訳でもないので、あと、単純に知的好奇心もあってこの番組を観てます。

 この番組を観てると、滅茶苦茶メジャーな作曲家、例えばベートーベンとかバッハの事すら全然知らない事が沢山あるし、その上もう全く今まで知らなかった作曲家もごまんといるし、もう観る度に「へえぇ~」と唸っちゃう事ばかりですよ。

 例えば、ベートーベンの生きた時代って、丁度ピアノという楽器が劇的に進化を遂げてる真っ最中で、ベートーベンの作曲した曲って、そのタイミングタイミングで使われてるピアノが違うんですって。
 だから、ベートーベンの書いた楽譜に「サスティンペダル踏みっぱなしで」と指示がされていても、現代のピアノとは性能が違うから、それを考慮した上で演奏しないとベートーベンがイメージしたであろうサウンドにはならないんだそうで、ピアニストはただでさえ難しいフレーズを両手で奏でているのに、その上でペダルの操作も細心の注意を払わなくてはいけないんだそうで、もうとんでもない技術を要求されるんだそうな。凄いですねぇ。

 て事で、音楽ユニットのオフィシャルブログらしく、音楽番組を三つ挙げてみました。
 ていうか、実際欠かさずチェックする番組ってこれくらいなんですよね。
 どれも楽しい番組なので、興味が湧いたら是非観てみてください。


 おしまい。